村川千秋とは? わかりやすく解説

村川千秋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/28 08:34 UTC 版)

村川 千秋
(むらかわ ちあき)
生誕 (1933-01-01) 1933年1月1日
出身地 日本 山形県村山市
死没 (2025-06-25) 2025年6月25日(92歳没)
学歴 東京芸術大学音楽学部
ジャンル クラシック音楽
職業 指揮者
活動期間 1966年 - 2025年
著名な家族 村川透(実弟/映画監督)
テンプレートを表示

村川 千秋(むらかわ ちあき、1933年(昭和8年)1月1日[1] - 2025年(令和7年)6月25日)は、山形県村山市出身の男性オーケストラ指揮者。江戸前期に活躍した俳人・村川素英の子孫にあたり、弟は映画監督村川透

来歴

山形県立山形南高等学校東京芸術大学音楽学部器楽科を卒業後、同大学音楽学部作曲科に入学、作曲を池内友次郎に師事、同大学作曲科卒業[2]

1963年アメリカ合衆国へ渡航し、インディアナ大学大学院で理論科助手として勤める。かたわら指揮を専攻。マスター・オブ・ミュージックを授けられる。さらにニューヨークにてレオポルド・ストコフスキーのもとで研鑽を積む。

1966年に帰国。東京交響楽団の客員指揮者としてデビュー。以後同楽団・札幌交響楽団日本フィルハーモニー交響楽団京都市交響楽団などを指揮する。

1968年、山形県初の本格的オーケストラ指揮者として山形新聞社の山新3P賞「進歩賞」を受賞。1972年、東北初のプロオーケストラ、山形交響楽団を設立。正指揮者に就任(のちに常任指揮者に)。1992年、山形県教育功労者表彰。1994年渡邉曉雄音楽基金特別賞受賞。1995年齋藤茂吉文化賞受賞[3]2001年、山形交響楽団創立名誉指揮者に就任。2004年、平成16年度地域文化功労者表彰受賞。2013年、村山市名誉市民[4][5]

2025年6月25日、肺炎のため死去[6][7]。92歳没。

著書

  • 『たのしいわおん 幼児のけんばんわせい』音楽之友社、1978年。
    • 『新版 たのしいわおん 幼児のけんばんわせい 上』音楽之友社、2022年10月。ISBN 978-4276451025
    • 『新版 たのしいわおん 幼児のけんばんわせい 下』音楽之友社、2022年10月。ISBN 978-4276451032
  • 『幼児のためのヴァイオリンのおともだち』音楽之友社、1982年2月。ISBN 978-4276474901
  • 『子どものためのチェロのおともだち すてきな低音』音楽之友社、1990年11月。
  • 『子どものための歌曲集「チュルルンゼリー」』音楽之友社、1997年4月。ISBN 978-4276595507

脚注

  1. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.525
  2. ^ 編集長インタビュー 山響 創立名誉指揮者 村川 千秋 氏 『山形コミュニティ新聞』2010年1月22日
  3. ^ 齋藤茂吉文化賞受賞者41-50回 - 山形県企画振興部県民文化課
  4. ^ 村川千秋氏に村山市名誉市民の称号を贈りました - 村山市 2013年1月24日
  5. ^ 47NEWS 村山市、村川千秋さんを名誉市民に 山響名誉指揮者の功績を評価、近く議会提案 『山形新聞』2012年11月28日
  6. ^ “指揮者の村川千秋さん死去 92歳 山形交響楽団を設立”. 毎日新聞. (2025年6月26日). https://mainichi.jp/articles/20250626/k00/00m/040/189000c 2025年6月26日閲覧。 
  7. ^ “訃報 山形交響楽団創立名誉指揮者の村川千秋さん 92歳で死去 肺炎のため”. 日テレNEWS. 日本テレビ放送網. 2025年6月26日. 2025年6月26日閲覧.




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「村川千秋」の関連用語

村川千秋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



村川千秋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの村川千秋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS