沿革・出自
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/10 14:00 UTC 版)
能勢氏も槙(真木)氏と同様に、室町・戦国期の牧野氏(古白・保成等)股肱(ここう)の宿老(あるいは寄騎)である。 多田源氏を出自とする能勢氏は元来、三河吉田(今橋)城主牧野氏の寄騎の武将であった。 室町将軍家番衆の摂津・能勢氏が、初代長岡藩主・牧野忠成の高祖父(諸説有り)にあたる牧野古白(成時、田蔵左衛門尉、利成とも)と、連歌などで交流があり、その一族、野瀬丹波守信景が今橋の寄騎に招かれたと伝えられる。牧野古白は、宝飯郡牛窪にあったとされる長山一色城主(豊川市)から、今橋城主(豊橋市)に進出していた。 戦国期以前の野瀬(能勢)氏については、牛久保城、および牛久保六騎も参照。 松平清康に敗れ、今橋城落城の節には、享禄2年(1529年)5月28日に、初代の能勢丹波守討ち死ともいう。『牛窪記』には野瀬氏とあり。その子孫は、牛窪城主牧野家に属して、忠節を尽くしたが、永禄9年(1566年)5月牧野氏が徳川家康と和睦すると、能勢丹波守は家康指示により牧野家の諸士を把握する。同永禄9年(1566年)12月、当時若狭国敦賀城に所在した足利義昭(後の室町15代将軍、将軍家は能勢氏にとっての旧主)に明智光秀の働きによって公方衆として参集した武士たちの中に「能勢丹波守」の名が見える。 能勢惣左衛門の次男能勢七郎右衛門正信は、なお牧野氏家臣団に残っていたが、上州大胡在城時代(1590年 - 1618年)に、槙三郎左衛門と馬の儀にて喧嘩となり上州高崎に出奔した。能勢氏や真木氏の出奔は、武功派家臣が力を失い、藩主への権力集中の過程の象徴と受け取れる。
※この「沿革・出自」の解説は、「野瀬氏」の解説の一部です。
「沿革・出自」を含む「野瀬氏」の記事については、「野瀬氏」の概要を参照ください。
- 沿革・出自のページへのリンク