沿革・内容とは? わかりやすく解説

沿革・内容

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 05:37 UTC 版)

アッコにおまかせ!」の記事における「沿革・内容」の解説

#主なコーナー参照番組開始前年1984年10月7日、『ゆうYOUサンデー!司会和田アキ子古舘伊知郎就任大沢悠里当時TBSアナウンサー)の後任としての登場であったが、TBS日曜正午台長期視聴率低落傾向歯止めをかけた。1985年4月に『アッコ 古舘のあっ!言っちゃった!』に改題前述番組を更にリニューアルして『アッコにおまかせ!』として1985年10月6日11:45 - 12:30放送時間開始司会者和田キッチュ松尾貴史)であり、前番組まで和田司会務めた古舘は1コーナーのみの出演となった放送開始から長らくは、生中継コーナーゲストとのトークコーナー等で構成され生放送バラエティ番組として放送されていた(生中継コーナートークコーナーについての詳細後述)。予告なし特別ゲスト登場しスタジオ騒然とするなどハプニング性も取り入れた内容であった1986年4月オープニングテーマ変更CM入り時のSE変更された。この年和田『NHK紅白歌合戦』再出場して以降2015年まで30年間、毎年11月中旬放送和田紅白出場決定したことについて、共演者が「出場おめでとうございます」と和田祝福する演出恒例だった。同時に2015年まで紅白特集コーナー行っていた。 1986年10月男性司会者が当時TBSアナウンサーだった生島ヒロシ交代された。尚、出演中1989年3月生島TBS退社し4月フリーアナウンサーとなっている。 1987年10月12:30 - 12:54放送されていた『ロッテ 歌のアルバムNOW』の吸収し、約70分間大型番組となった1991年4月和田とは当時ニッポン放送アッコのいいかげんに1000回』で共演していた田中義剛男性司会者が交代となったオープニング表示されるタイトルロゴがカラーとなり、それまでの白に黒枠からピンク黒枠となる(ただしCM入り時の右下表示するロゴのみは従来のまま)。1994年10月には、TBS社屋移転による放送機材更新のためCM入り時の右下タイトルロゴに関してオープニングと同じカラーとなる。 1992年1月5日、「新春豪華版スペシャルアッコにおまかせ!」を放送ゲストとしてタモリゲストトークのコーナー生出演した。 1993年10月男性司会者が現在まで出演している峰竜太交代。これと前後して今まで司会2人けだったスタジオ出演者が、新たに準レギュラーとしてお笑い芸人などタレント数組を起用する強化なされた1994年10月TBS本社建て替えに伴い旧局舎Gスタジオからの放送終了し、現在までのTBS局舎Aスタジオからの放送移行したちなみに当番アッコにおまかせ!TBSテレビ自体における旧局舎からの一番最後の放送だったことを前日オールスター感謝祭94豪華!クイズ決定版この秋お待たせ特大号にて和田、峰の2人説明している) 1998年10月これまでの生中継主体だった番組内容一新し和田毒舌生かした情報バラエティ」として大幅リニューアルした。ワイドショーさながら芸能ネタ珍事件などをVTRパネル紹介する前半コーナー中盤にはそれまで通りゲストとのトークを行うゲストトーク、そして主にクイズゲームを行う後半コーナーという構成になったこれまでの番組の軸であった生中継コーナー正式に廃止され番組開始以来大幅なリニューアル実施された。更に、12年半ぶりにオープニングテーマCM入り時のSE変更された。また、それまでエンディングテーマ無く番組最後の「アッコにおまかせ!コールの後にCM入りSE流れ放送終了していたが、J-POP歌手楽曲を数週替わりエンディングテーマとして流すようになったこの影響番組最後の「アッコにおまかせ!コールの後のCM入りSE流されなくなった。後に歌手エンディングテーマ廃止されオープニングテーマエンディングでも流れるようになり現在までこの形態である。同時にそれまで長らく11:45丁度の本編開始だった当番組は、進行アナウンサーによる当日の内容紹介CM後の本編開始となり、実質11:50放送開始されるようになった(この形態2017年3月まで19年続いた)。 2001年4月番組開始以来メインコーナーであったゲストトーク廃止しゲスト登場原則不定期となった番組前半情報コーナーと、後半のクイズ・ゲームコーナーのみとなった2004年4月6年ぶりにオープニングテーマCM入り時のSE変更。タイトルロゴも2代目となりリニューアルした。 2013年4月オープニングテーマCM入り時のSE番組セット現行のものに変更された。 2014年4月以降最長寿の生放送バラエティ番組となる。 2014年5月より、音声モードモノラルからステレオとなる。 2015年10月放送開始30周年迎えた2015年12月27日放送開始30周年記念として2時間拡大版アッコにおまかせ! ~祝30周年!年末拡大版~」を放送ゲストとしてビートたけし所ジョージ多数登場した2017年3月、クイズ・ゲームコーナー(後半コーナー)を廃止番組原則1998年10月大幅リニューアル始まったVTRパネル情報コーナー前半コーナー)のみとなったまた、これまで数分渡ってオープニングトークが行われていたが、これを機にオープニング簡素化され初登場準レギュラー居ない場合和田・峰が登場しアッコにおまかせ!コールをして直ぐにVTRコーナーに入るようになったまた、オープニングのタイトルロゴの表示全面表示されいたものが、左上小さく表示されるのみになった前述通り19年振り11:45からの本編開始変更2020年3月第1回から本番組のスポンサー務めてきた富士薬品降板した。「30周年スペシャル」の際には、「『アッコにおまかせ!放送開始以来30年変わっていないこと」として、富士薬品答えとなるクイズ出題されていた。 2020年4月5日から2020年10月4日まで、12:54 - 13:00ミニ番組吸収し11:45 - 13:00での放送となった番組開始から2020年2月23日までの35年間はスタジオ一般観覧者がおり、番組盛り上げ一役買っていたが、新型コロナウィルス感染症流行した事を受けてそれ以後観覧客を廃止している(東日本大震災直後にも一度だけ観客入れず放送した事がある)。 2020年7月2017年3月廃止され後半コーナー3年ぶりに復活内容はかつてのようなクイズ・ゲームコーナーではなく、「○○プレゼン!」と題した準レギュラー仕切るパネルコーナーである。また、後半ロケVTRコーナー新設された。ロケVTRコーナーのみ、2022年4月3日放送分までTVerGyaO!にて月曜12:00より1週間限定無料配信実施していた。 2020年9月27日は、放送開始35周年記念として2時間拡大版アッコにおまかせ!35周年! 豪華拡大SP」を放送ゲストとしてタモリ28年ぶりに生出演した。 2021年4月画面上に表示される番組ロゴマイナーチェンジスタジオセット内のロゴ番組サイトロゴこれまでのものと変わらず)。また、VTR中に和田始めとした出演者を映すワイプデザイン長らくピンクのみだったものが、装飾施されたものに変更された。番組初回から36年間、トークコーナーなどの一部コーナー除いて出演者立った状態で番組進めていたが、この回からはMC和田進行除いて男性MCの峰、準レギュラー全員着席した状態へと変更された(峰はOPED時の立った状態のまま)。 2021年10月 - 12月の3ヶ月間、オープニングテーマ和田楽曲YONA YONA DANCE」に一時的に変更された。ただしエンディングCM前、提供クレジットでは従来のものを使用していた。 以上の内容加え和田所属事務所であるホリプロ主催するホリプロタレントスカウトキャラバン本選開催後にはグランプリ受賞者等が出演する出場募集期間中にはその告知番組エンディング行われるオープニングでMC和田・峰が登場した後に、画面上には『今日元気に生放送!アッコにおまかせ!です』のテロップ表示されていた。2021年4月からは文言が『TBS Aスタジオより今日明るく生放送!』に変更された。 2022年4月10日放送分より、放送済み動画見逃し配信サービスTVerTBS FREEにて本放送当日20:00頃から、Gyao!にて本放送翌日月曜12:00頃から、翌週日曜20:00頃までの1週間限定無料配信始めた以前番組後半ロケVTRコーナーのみだったが、スタジオパート含む全編配信となる。

※この「沿革・内容」の解説は、「アッコにおまかせ!」の解説の一部です。
「沿革・内容」を含む「アッコにおまかせ!」の記事については、「アッコにおまかせ!」の概要を参照ください。


沿革・内容

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/12/04 20:30 UTC 版)

一高記念賞」の記事における「沿革・内容」の解説

旧制第一高等学校創立当初現在の東京大学農学部がある弥生キャンパス存在したが、昭和10年1935年)に駒場キャンパス移動した。このとき、かつての駒場寮や、時計台のある一号館や、900教室、また当時の(平成15年度(2003年)に駒場博物館として生まれ変わった図書館建てられた。その後昭和24年1947年)の学制改革旧制高等学校廃止され一高東京大学教養学部となる。 以来教養学部一高伝統リベラルアーツ精神引き継いだ教育行ってきた。一高全寮制であったこともあり、一高同窓会結束堅い同窓会である。第一回授与が行われた平成16年2004年)は一高創立130年に当たり、そのための基金募られた。その一部を、歴史的地理的なつながりもあり、リベラルアーツ精神受け継いで発展している教養学部教育研究のために活用し学生顕彰する一高記念賞制定された。 受賞者選考にあたっては、学業成績学位論文、諸業績評価して指導教員学部長学科長研究科長・専攻長)からなる審査会によって推薦審査され授賞決定される授賞式例年卒業式の後に駒場キャンパス内にある900教室大講堂)にて実施される

※この「沿革・内容」の解説は、「一高記念賞」の解説の一部です。
「沿革・内容」を含む「一高記念賞」の記事については、「一高記念賞」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「沿革・内容」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沿革・内容」の関連用語

沿革・内容のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沿革・内容のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアッコにおまかせ! (改訂履歴)、一高記念賞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS