番匠義彰とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 番匠義彰の意味・解説 

番匠義彰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 18:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ばんしょう よしあき
番匠義彰
生年月日 (1922-05-13) 1922年5月13日
没年月日 (1992-04-12) 1992年4月12日(69歳没)
出生地 東京府
職業 映画監督
テンプレートを表示

番匠 義彰(ばんしょう よしあき、1922年5月13日 - 1992年4月12日)は、日本の映画監督

経歴

東京都出身[1]。父は鹿児島教会牧師や北陸学院短期大学学長を務めた番匠鉄雄[2]鹿児島県立第二鹿児島中学校 (旧制)[2]1940年=33回卒)を経て、1945年早稲田大学文学部英文科卒業。大学在学中の1943年松竹大船撮影所に助監督として入社[1]中村登の下で松竹大船に特徴的な映画技術や映画作法を習得[1]1955年、「かりそめの唇」で監督デビュー[1]。特に喜劇を得意分野としたが[1]、逆に情緒的・悲劇的作品においても評価を得た。1965年の「ウナ・セラ・ディ東京」をもって退社、フリーとなって活動の場をテレビ映画へ移した[1]

主な作品

映画

テレビ映画

脚注

  1. ^ a b c d e f 番匠義彰 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」コトバンク 2018年8月16日閲覧。
  2. ^ a b 南日本新聞社・編『郷土人系 中』(春苑堂書店、1969年)463-464頁

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「番匠義彰」の関連用語

番匠義彰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



番匠義彰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの番匠義彰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS