オニスゲとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オニスゲの意味・解説 

オニスゲ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/20 08:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
オニスゲ
オニスゲ
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 単子葉類 monocots
階級なし : ツユクサ類 commelinids
: イネ目 Poales
: カヤツリグサ科 Cyperaceae
: スゲ属 Carex
: オニスゲ C. dickinsii
学名
Carex dickinsii Franch. et Sav. ,(1878)

オニスゲ Carex dickinsii は、カヤツリグサ科スゲ属植物の1つ。大きくて先の尖った果胞を短い小穂に密生して着ける。ミクリスゲとも言う。

特長

夏緑性の多年生草本[1]。長い匍匐枝を出し、株を作り、群生する。草丈は20-50cm。葉は花茎と同程度かやや長く、鮮緑色で幅4-10mm、ざらつく。基部の鞘は黄褐色で質は柔らかく、僅かに繊維に細かく裂ける。

花期は5-7月。花茎はざらつかず、小穂はすべて先端近くに集まって生じる。頂小穂は雄性、側小穂は雌性。側小穂の下から出る苞は葉状部がよく発達し、基部の鞘はないか、あっても短い[2]。頂生の雄小穂は線形で長さ2-3cm、柄がある。雄花鱗片は淡褐色で、中肋は緑色をしており、先端は鋭く尖る。雌性の側小穂は2-3個あり[3]、短い柱状で長さ1.5-2cm、柄はなく、花を密集して着ける。雌花鱗片は果胞より短く、淡褐色で、緑色の太い中肋があり、先端は鋭く尖るか、短い芒になって突き出る。果胞は卵形で、熟すると膨らんで反り返る。断面は3稜形[4]。長さは8-10mmで、無毛で脈が多数ある。先端部は長い嘴になって突き出し、その先端は鋭い2歯がある。熟した時は膨らみ、緩く果実を包む。果実は菱形で長さ2-3mmで、基部には短い脚部がある。


和名はスゲの意味で、大型の果胞に基づく。また別名をミクリスゲといい、これは果穂の形がちょうどミクリ類の果穂に似ていることによる[5]

分布と生育環境

北海道本州四国九州に分布し、国外では朝鮮半島からも知られる[6]

湿地に生える[7]。ただし低地から山地までと標高はさほど選ばないが「湧水源付近の水湿地」に限られ、「平野部の水田地帯にはほとんど生育がない」[8]との言及もあり、湿地であればどこにでも出現するものではないようである。

類似種など

本種は小穂や果胞が大きく、それが花茎の先端に集中してつくことで、湿地性の他の種とは容易に区別できる。例えば湿地性のスゲとして普通なアゼスゲやカサスゲなどは小穂が遙かに小さくて雌小穂は細長い。オニナルコスゲでは果胞が6-9mm、ウマスゲでは9-12mmと本種に迫るか、あるいは超える大きさを示すが、これらは雌小穂が互いに離れて生じ、また果胞の嘴も本種のように鋭く長くない。

保護の状況

環境省レッドリストには指定がないが、かなりの数の道府県で何らかのランクで指定を受けている。分布域そのものは広いが、上記のように生育環境は幅が狭く、どこにでもあるものではなく、地域によってはかなり限定的である。例えば兵庫県では2009年までは指定があったが、精査の上で生育地が数多く,標本数も多いので除外した[9]。しかし香川県では生育地の記録そのものは多いものの近年は大きく減少したとしており、その理由として湿地や河川の改修による生育地の消失、あるいはため池や水田周辺などの管理放棄などによる生育地の荒廃などを挙げている[10]

出典

  1. ^ 以下、主として星野他(2011),p.494
  2. ^ 勝山(2015),p.353
  3. ^ 勝山(2015),p.353
  4. ^ 牧野原著(2017),p.365
  5. ^ 牧野原著(2017),p.365
  6. ^ 星野他(2011),p.494
  7. ^ 星野他(2011),p.494
  8. ^ 引用2件を含め谷城(2007),p.110
  9. ^ ひょうごの環境・オニスゲ/2018年8月6日閲覧[1]
  10. ^ 香川県レッドデータブック・オニスゲ/2018年8月6日閲覧[2]

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オニスゲ」の関連用語

オニスゲのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オニスゲのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオニスゲ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS