オニシオガマとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > ゴマノハグサ科 > オニシオガマの意味・解説 

鬼塩竈

読み方:オニシオガマ(onishiogama)

ゴマノハグサ科多年草高山植物

学名 Pedicularis nipponica


オニシオガマ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/09/09 20:28 UTC 版)

オニシオガマ
福島県会津地方 2008年9月
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
: シソ目 Lamiales
: ハマウツボ科 Orobanchaceae
: シオガマギク属 Pedicularis
: オニシオガマ P. nipponica
学名
Pedicularis nipponica Makino

オニシオガマ(鬼塩釜、Pedicularis nipponica )はシオガマギク属多年草である。

特徴

茎は直立して高さは40-100cmほどになり、茎や葉には白色の軟毛がやや密にはえる。は対生し、4-6枚の大型の根生葉は長卵形で羽状に全裂し、裂片は深く裂け、両面に白毛がつく。茎につく葉は小形で羽裂せず、上部のものは苞になる。
花期は8-9月で、淡紅紫色の唇形のが下段から上段に咲いていく。上唇は舟を伏せたような形で、中に雄蕊が4本。下唇は3裂して広がる。

分布と生育環境

石川県から青森県にかけた本州の日本海側に分布し、深山の湿った谷間などに自生する。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オニシオガマ」の関連用語

オニシオガマのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オニシオガマのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオニシオガマ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS