でんきょくとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 電気 > 電気化学 > 半導体 > でんきょくの意味・解説 

でん‐きょく【電極】

読み方:でんきょく

電界つくった電流流した電気信号取り出したりするのに用い部品棒状板状突起状の、金属製導体半導体が多い。対となる陽極正極)と陰極負極)がある場合、ふつう、電位の高い方を陽極、低い方を陰極とよぶ。電池では電位の高い方を正極、低い方を負極呼んで区別することが多い。また、真空管電解槽の電極では、負電荷流れ込む方をアノード正電荷流れ込む方をカソード定義する


電極

【仮名】でんきょく
原文electrode

医学では、治療手術目的として装置から患者体内へと電流を流すのに用い小さな金属板や針などの器具のこと。電極はまた、特定の病態診断する際の参考にするために、筋肉や脳、心臓皮膚などの身体部位から出る電気信号記録装置へと伝えるのにも用いられる



でんきょくと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「でんきょく」の関連用語

1
甘汞電極 デジタル大辞泉
100% |||||

2
照合電極 デジタル大辞泉
100% |||||


4
無電極放電ランプ デジタル大辞泉
100% |||||

5
膜・電極接合体 デジタル大辞泉
100% |||||


7
無電極放電 デジタル大辞泉
94% |||||

8
74% |||||



でんきょくのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



でんきょくのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2025 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター

©2025 GRAS Group, Inc.RSS