シリコーンハイドロゲルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 化合物 > 合成樹脂 > シリコーンハイドロゲルの意味・解説 

シリコーンハイドロゲル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/02/21 22:40 UTC 版)

シリコーンハイドロゲル(略称SH)とは、親水性ゲルシリコーンを結びつけたゲルのことである。親水性成分としてポリビニルピロリドン、ポリ塩化ビニル系熱可塑性エラストマーなどが利用される。酸素透過性に優れることを特長とし、医療材料の素材などとして用いられる[1]

コンタクトレンズ

特徴

シリコーンハイドロゲルを素材としたソフトコンタクトレンズ酸素透過性が良いことが知られる。

2004年にチバビジョンが日本初のシリコーンハイドロゲル素材を使用したソフトコンタクトレンズ「O2 オプティクス」を発売した。 以後、ジョンソン・エンド・ジョンソンボシュロムメニコンロート製薬も追随した。

従来のソフトコンタクトレンズは主に「ヒドロキシエチルメタクリレート (HEMA)」という素材が使われていた。 これは、素材が柔らかく装用感が良いというメリットがあったが、無血管組織である角膜への酸素供給は主にレンズに含まれるの水分から得ていた。 このことから、従来は水分を多く含むレンズ(または薄いレンズ)が酸素を通しやすいレンズとされていたが、ガス透過型のハードコンタクトレンズと比べると酸素の透過性はなおも低く、また、水分を多く含むと乾燥し易いという欠点があった。 一般にソフトコンタクトレンズには「酸素を多く通すこと」と「乾きにくく強度があること」の2点を両立させるのは困難とされてきた。

シリコーンはよりも酸素透過性が高いため、シリコーンハイドロゲルを素材とするソフトコンタクトレンズでは、含水率が低くとも酸素を多く通すことができる。乾燥感も小さく装用感はおおむね良好と謳われる。また、含水率が低いため、タンパク質などの汚れを吸着しにくい。

なお、シリコーン自体の酸素透過性は非常に高いが、シリコーン単独では疎水性があるため、コンタクトレンズ用には従来のHEMAとシリコーンを重合した素材を使用している。 まばたきによるレンズの動きが無いので、ハードコンタクトレンズのような涙液交換が期待できないことは従来品と同様である。ただし、レンズエッジ(レンズ先端部)の形状を工夫することで涙液交換をスムーズにできるようにした製品もある[2]

出典

  1. ^ コンタクトレンズの材質/材料の種類/ソフトレンズ - チバビジョン株式会社 "O2オプティクス PRODUCT GUIDE" を出典とした特許庁の資料
  2. ^ 『ロート モイストアイ』<近視・遠視用><乱視用>新発売! - ロート製薬株式会社 プレスリリース 2014年2月19日(2014年2月22日閲覧)

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シリコーンハイドロゲル」の関連用語

シリコーンハイドロゲルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シリコーンハイドロゲルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシリコーンハイドロゲル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS