小包郵便とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小包郵便の意味・解説 

荷物 (日本郵便)

(小包郵便 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/27 10:34 UTC 版)

荷物(にもつ)は、郵政民営化以後、及び日本郵便株式会社により提供されている郵便に含まれない運送サービスのこと。本項では、日本郵政公社が内国郵便物の一種として提供していた旧小包郵便物の後継サービスについて記述する。

同社における「荷物」扱いのサービス(ゆうパックゆうパケットゆうメールクリックポスト)は、第一種郵便物とは違い、信書の送達に利用することは出来ない。なお、荷物を送る場合に添付できる信書については手紙#郵便法における信書を参照。

概要

郵政民営化により、郵便法第14条(郵便物の種類)から「小包郵便物」が削られ、日本郵便株式会社の目的である「郵便の業務」は、内国郵便においては従来の通常郵便物に限られることとなった。国際郵便に関しては、民営化前後を通じて郵便法第11条の規定(郵便に関し条約に別段の定のある場合には、その規定による。)に基づき万国郵便条約等を根拠としているため第16条改正の影響は受けず、現在も小包郵便物等の取扱いがある。→郵便物#国際郵便物も参照。

従来の小包郵便物に相当する業務は、日本郵便株式会社法第4条第3項に定める総務大臣に届出して行う目的外業務とされ、実際には郵政民営化法第73条の規定に基づき、内閣総理大臣及び総務大臣の認可を受けた「日本郵政公社の業務等の承継に関する実施計画」(承継計画)において「国内貨物運送に関する貨物自動車運送事業及び貨物利用運送事業に係る業務並びにこれらに附帯する業務であって、宅配便及びメール便の業務に相当するもの」として整理された[1]。これにより、国内の郵便小包は愛称だった「ゆうパック」に正式に改称され、ヤマト運輸宅急便」や佐川急便などの他社宅配便と同じ扱いになった。

この事業は、承継計画においては「国内物流事業」と呼称されたが、その運送約款は標準宅配便運送約款等に準じて定められ[2]、その中で「荷物」の語が使用されていることから、旧小包郵便物の後継サービスは総称して「荷物」と呼ばれている。

もっとも、小包という名称は一般に広く認知されているため、現在でもゆうパックは「小包」と呼ばれることがある。

サービス一覧

日本郵便では次のようなサービスを提供している。なお、各約款では運賃の適用に応じサービスを定義しており、たとえば空港ゆうパック運賃が適用される荷物を「空港ゆうパック」と称している。

  • ゆうパック約款により規定されているもの
    • ゆうパック(通称:一般ゆうパック[3]、旧称:一般小包郵便物)
      • ゴルフゆうパック(旧称:ゴルフ小包郵便物)
      • スキーゆうパック(旧称:スキー小包郵便物)
      • 空港ゆうパック(旧称:空港小包郵便物)
      • 聴覚障害者用ゆうパック(旧称:聴覚障害者用小包郵便物)
      • 点字ゆうパック(旧称:点字小包郵便物)
  • ゆうパケット約款により規定されているもの

終了

  • エクスパック約款により規定されていたもの

脚注

  1. ^ 郵政民営化委員会 第26回 議事次第”. 郵政民営化委員会 (2007年5月23日). 2013年11月20日閲覧。
  2. ^ 日本郵便株式会社法第4条第4項の規定による届出をした業務の内容” (PDF). 日本郵便. 2013年11月20日閲覧。
    なお、郵政民営化#民主党政権による見直しにより郵便局株式会社法を改称した日本郵便株式会社法第4条第4項では、目的外業務は認可事項でなく総務大臣への届出事項とされた。
  3. ^ ゆうパック・ポスパケット・ゆうメールご利用案内” (PDF). 日本郵便. 2016年7月19日閲覧。

関連項目


「小包郵便」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小包郵便」の関連用語


2
98% |||||




6
国際郵便 デジタル大辞泉
78% |||||

7
通常郵便物 デジタル大辞泉
58% |||||


9
郵便物 デジタル大辞泉
54% |||||

10
書留小包 デジタル大辞泉
54% |||||

小包郵便のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小包郵便のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの荷物 (日本郵便) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS