ふみカードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ふみカードの意味・解説 

ふみカード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 04:05 UTC 版)

ふみカードとは、郵政省および郵政事業庁が販売していた磁気式プリペイドカードである。

概要

種類は、500円1,000円、3,000円で、いわゆるプレミアム(割り増し)は無かった。1989年(平成元年)に販売開始した。

発売当時はテレホンカードオレンジカードなどのプリペイドカードがブームになっており、コレクションの対象としても人気があった。

郵便局の窓口で切手類・はがきの購入や郵便料金支払い(小包郵便物料金別納を含む)に使用できたほか、切手・はがきの自動販売機で使用することができた。

2003年(平成15年)日本郵政公社発足時に販売終了した。

その後、利用減少に伴い、2006年(平成18年)に利用停止、2011年(平成23年)に払い戻し受付けが終了した[1]

沿革

  • 1989年(平成元年)4月1日販売開始。
    • 図柄は初回が全国共通、2回目以降は地方郵政局単位であった。
  • 2003年(平成15年)4月1日販売終了。
  • 2005年(平成17年)11月に近年その利用が少なくなってきていることから、2007年(平成19年)3月31日限りで利用停止すると発表。
  • 2006年(平成18年)3月に機器類の維持困難を理由に停止日を9月30日限りに半年間前倒しすると発表。
    • 既に販売したカードについては停止日まで使用できる。4月3日から当分の間、カード残高の払い戻しを平日に行う。払い戻しの際はカードの他に印鑑を要した。
  • 2007年(平成19年)10月からの郵政民営化に伴い、郵便局での払戻しは9月27日限りで中止され、10月からは無料の書留扱いで、郵便事業横浜支店払戻センターの私書箱に郵送し、ゆうちょ銀行通常貯金か他行口座へ振り込む形に変更された。
    • 希望すれば、払い戻し済みカードの返却も可能。
    • 払戻しは2011年(平成23年)9月30日終了と予定された。
    • 後にセンターは郵便事業大宮西支店(私書箱は無し)に移転した。
  • 2011年(平成23年)9月30日払い戻しの受け付け終了[1]

脚注

  1. ^ a b ふみカードの払い戻し終了について”. 日本郵政. 2008年9月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年6月13日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ふみカード」の関連用語

ふみカードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ふみカードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのふみカード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS