秋の絵柄付郵便葉書とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 秋の絵柄付郵便葉書の意味・解説 

秋の絵柄付郵便葉書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 05:54 UTC 版)

秋の絵柄付郵便葉書(あきのえがらつきゆうびんはがき)または、秋のおたより郵便はがき(あきのおたよりゆうびんはがき)、とは、1987年(昭和62年)から2002年(平成14年)まで、毎年2月に当時の郵政省郵政事業庁から発売された郵便葉書。愛称は「もみじめーる」。

概要

1987年(昭和62年)2月に発売された、春の絵柄付郵便葉書さくらめーる」に続き、同年8月に発売。

発売当初は、「もみじめーる」より先に発売されたお年玉付郵便はがき(毎年11月1日発売)や夏のおたより郵便葉書かもめ〜る」(毎年6月発売、2020年をもって終了)と同様、くじ付きで販売されていた。

しかし、1992年(平成4年)から、「さくらめーる」(毎年2月発売)とともに、くじなしでの販売となった[1]

2001年(平成13年)1月6日郵政省が解体総務省外局である郵政事業庁となり、その後の郵政民営化へと続く流れ、また電子メールの普及の波を受け、「さくらめーる」とともに2002年(平成14年)をもって販売を終了[2][3]。発売から15年での販売終了となった。

脚注

  1. ^ Wrlz (2012年2月27日). “さくらめーる”. アルバニトハルネ紀年図書館、gooブログ. エヌ・ティ・ティレゾナント株式会社. 2021年7月19日閲覧。[出典無効]
  2. ^ 葉書野 ウラ (2018年5月9日). “どのくらい知ってますか?日本郵便の廃止された便利なサービス”. ハガキのウラの郵便情報. 2021年7月19日閲覧。
  3. ^ 葉書野 ウラ (2018年5月9日). “「どのくらい知ってますか?今は廃止された日本郵便の便利だったサービスまとめ」を更新しました。”. ハガキのウラの郵便情報(旧)、ライブドアブログ. LINE株式会社. 2021年7月19日閲覧。[出典無効]

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  秋の絵柄付郵便葉書のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秋の絵柄付郵便葉書」の関連用語

秋の絵柄付郵便葉書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秋の絵柄付郵便葉書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの秋の絵柄付郵便葉書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS