す・る【刷る/×摺る】
印刷
(刷る から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/01 05:53 UTC 版)
印刷(いんさつ、英: printingあるいはpress)とは、版にインキをつけて、それを紙(など)に押し付け、版と表裏が逆の模様を何枚も簡単に速くつくること、その作業(仕事)[1]。
注釈
- ^ 「preindre」の「ein」の部分は日本語のカタカナではうまく表記できない。実際の発音は「アン」と「エン」の中間に聞こえる音である。
- ^ 巨大なローマ帝国の領域内で話されていたラテン語に方言が生まれ、帝国消滅後に方言の差が少しづつ大きくなっていったのがロマンス諸語であり、現在のフランス語やスペイン語やルーマニア語である。
- ^ ちなみに、現代オランダ語では「prent」となっている。
- ^ 現代では、印刷所などにある印刷機はpressともprinterともいう(注 printerとも言う)。一方、現代のパーソナルコンピュータなどの出力機器として使う印刷機はprinterと言うが、pressとは言わない。
- ^ 1990年代は、まだまだ人々は物体化したものしか信頼できないと感じていた。コンピュータの動作も不安定だし、フロッピーディスクなどに保存してもデータが壊れてしまって再現できないことがまま生じたので、信頼できなかった。その結果、コンピュータのデータを信じられず、データをいちいち紙に印刷しないと安心できないという人々が多かった。役所も、いわゆる文書主義で、何であれ紙にしたものでしか判断しなかったので、そのメンタリティーが企業内の人々にも影響していた。200X年ころは、このウィキペディアのページですら、読むだけでは不安で、わざわざプリントアウトするような人々が世の中には大勢いた。(プリントアウトしたらハイパーリンク機能が無くなってしまうというのに、プリントアウトする人々が大勢いた。1記事をプリントアウトするだけでも、たいていは用紙が5枚だの8枚だの無駄になってしまうというのに、それでもウィキペディアの記事を次から次へとプリントアウトする人々が大勢いた。)
今ではそんなことをする人はまずいない。今では、過去の版を見たければ「履歴」タブを押せば良いと大半の人は気づいているし、ウィキペディアのサイトは簡単に消滅するようなものではないということに気づくようになっている。
出典
- ^ a b c d 『日本大百科全書』【印刷】
- ^ a b Etymoline
- ^ [1]
- ^ a b 出典:日本印刷産業連合会 各種統計[2] 。2017年に統計の対象となった8,517事業所のうち、6,247事業所がオフセット印刷。
- ^ [3]
- ^ [4]
- ^ a b c d e f Printing statistics
- ^ 『図説 本の歴史』p22 樺山紘一編、河出書房新社 2011年7月30日初版発行
- ^ 『図説 本の歴史』p30 樺山紘一編、河出書房新社 2011年7月30日初版発行
- ^ 『日本語活字印刷史』p16-17 鈴木広光著、名古屋大学出版会 2015年2月15日初版第1刷 ISBN 978-4815807955
- ^ 『図説 本の歴史』p45 樺山紘一編、河出書房新社 2011年7月30日初版発行
- ^ 『図説 本の歴史』p46 樺山紘一編、河出書房新社 2011年7月30日初版発行
- ^ Buringh, Eltjo; van Zanden, Jan Luiten: "Charting the 'Rise of the West': Manuscripts and Printed Books in Europe, A Long-Term Perspective from the Sixth through Eighteenth Centuries", The Journal of Economic History, Vol. 69, No. 2 (2009), pp. 409-445 (417, table 2)
- ^ 『歴史の中のコミュニケーション メディア革命の社会文化史』p108-111 デイヴィッド・クロウリー、ポール・ヘイヤー編、林進・大久保公雄訳、新曜社 1995年4月20日初版第1刷
- ^ 「印刷・スペース・閉ざされたテキスト」ウォルター・オング(『歴史の中のコミュニケーション メディア革命の社会文化史』所収)p144 デイヴィッド・クロウリー、ポール・ヘイヤー編、林進・大久保公雄訳、新曜社 1995年4月20日初版第1刷
- ^ 「印刷・スペース・閉ざされたテキスト」ウォルター・オング(『歴史の中のコミュニケーション メディア革命の社会文化史』所収)p135 デイヴィッド・クロウリー、ポール・ヘイヤー編、林進・大久保公雄訳、新曜社 1995年4月20日初版第1刷
- ^ 「印刷・スペース・閉ざされたテキスト」ウォルター・オング(『歴史の中のコミュニケーション メディア革命の社会文化史』所収)p149 デイヴィッド・クロウリー、ポール・ヘイヤー編、林進・大久保公雄訳、新曜社 1995年4月20日初版第1刷
- ^ 「世界を変えた100の本の歴史図鑑 古代エジプトのパピルスから電子書籍まで」p180 ロデリック・ケイヴ、サラ・アヤド著、樺山紘一日本語版監修 大山晶訳、原書房 2015年5月25日第1刷
- ^ Pollak, Michael (1972). “The performance of the wooden printing press”. The library quarterly 42 (2): 218-264. 2017年5月10日閲覧。.
- ^ Hans Bolza: Friedrich Koenig und die Erfindung der Druckmaschine. In: Technikgeschichte. 34巻1号, 1967, p79-89|p=80
- ^ Hans Bolza: Friedrich Koenig und die Erfindung der Druckmaschine. In: Technikgeschichte. 34巻1号, 1967, p79-89|p=83
- ^ Hans Bolza: Friedrich Koenig und die Erfindung der Druckmaschine. In: Technikgeschichte. 34巻1号, 1967, p79-89|p=87
- ^ a b Hans Bolza: Friedrich Koenig und die Erfindung der Druckmaschine. In: Technikgeschichte. 34巻1号, 1967, p79-89|p=88
- ^ 『ビジュアル版 本の歴史文化図鑑 5000年の書物の力』p132 マーティン・ライアンズ著、蔵持不三也監訳、三芳康義訳、柊風舎 2012年5月22日第1刷
- ^ 『図説 世界史を変えた50の機械』p49 エリック・シャリーン著、柴田譲治訳、原書房 2013年9月30日第1刷
- ^ 『世界の発明発見歴史百科』p326-327 テリー・プレヴァートン著、日暮雅通訳、原書房 2015年9月28日第1刷
- ^ a b c d e f “進化するデジタル印刷展が始まります”. デジタル・オンデマンド出版センター. 2020年6月22日閲覧。
- ^ 『日本語活字印刷史』p17 鈴木広光著、名古屋大学出版会 2015年2月15日初版第1刷 ISBN 978-4815807955
- ^ 『日本語活字印刷史』p109-110 鈴木広光著、名古屋大学出版会 2015年2月15日初版第1刷 ISBN 978-4815807955
- ^ 『日本語活字印刷史』p110 鈴木広光著、名古屋大学出版会 2015年2月15日初版第1刷 ISBN 978-4815807955
- ^ a b 「トコトンやさしい紙と印刷の本」(今日からモノ知りシリーズ)p60 前田秀一 日刊工業新聞社 2018年12月19日初版1刷発行
- ^ 「トコトンやさしい紙と印刷の本」(今日からモノ知りシリーズ)p62 前田秀一 日刊工業新聞社 2018年12月19日初版1刷発行
- ^ 「トコトンやさしい紙と印刷の本」(今日からモノ知りシリーズ)p66 前田秀一 日刊工業新聞社 2018年12月19日初版1刷発行
- ^ a b c d 阿部隆夫「デジタルプリントシステムの現状と将来への期待」『日本写真学会誌』第66巻第5号、日本写真学会、2003年10月、452-457頁、doi:10.11454/photogrst1964.66.452、ISSN 03695662、NAID 10011928143。
- ^ a b 日本印刷新聞社 『早わかり印刷の知識: “版式の原理”から“デジタル技術”の基礎まで』日本印刷新聞社、2006年。ISBN 978-4888841627。
- ^ Kipphan, Helmut (2001). Handbook of print media: technologies and production methods (Illustrated ed.). Springer. pp. 130-144. ISBN 3-540-67326-1
- ^ a b c d e Kipphan, Helmut (2001). Handbook of print media: technologies and production methods (Illustrated ed.). Springer. pp. 976?979. ISBN 3-540-67326-1
- ^ a b Kipphan, Helmut (2001). Handbook of print media: technologies and production methods (Illustrated ed.). Springer. pp. 48-52. ISBN 3-540-67326-1
[続きの解説]
刷る
「刷る」の例文・使い方・用例・文例
品詞の分類
- >> 「刷る」を含む用語の索引
- 刷るのページへのリンク