と・る【取る/執る/採る/捕る/撮る】
読み方:とる
[動ラ五(四)]
1 手の中におさめる。手に持つ。
㋐手でつかむ。握って持つ。「その本を—・って見てください」「胸ぐらを—・る」
㋑手に持って動かす。手を働かして何かをする。操作する。「舵(かじ)を—・る」
㋒(手を持って)教えたり、導いたりする。「手—・り、足—・りして教える」
㋓(捕る)動物などをつかまえる。「セミを—・る」「銛(もり)で魚を—・る」
㋔(「(作物を)穫る」「(動物を)獲る」とも書く)生きていくための、えものや作物を手に入れる。収穫したり、捕獲したりする。「山菜を—・って暮らしを立てる」
2
㋐(執る)(手で)うまく動かして、事を行う。処理する。「事務を—・る」「指揮を—・る」
㋑そのような考え方を固く守る。主張する。「中立の立場を—・る」「強硬な態度を—・る」
㋐相手からもらってこちらのものにする。手に入れる。「金メダルを—・る」「休みを—・る」「免許を—・る」「税金を—・られる」
㋑(その家の者として)人を迎え入れる。「内弟子を—・る」「婿を—・る」
㋒注文して届けさせる。いつもそこで買う。「お昼にすしを—・る」「酒はあの店から—・る」「新聞を—・る」
㋓(「盗る」とも書く)人のものを無理に自分のものとする。盗む。奪う。「力ずくで財布を—・る」「現金だけ—・られた」
㋕自分のものにすることを前もって約束する。予約する。「芝居の席を—・る」
㋖身にひきうける。「責任を—・る」「正直だという評判を—・る」「父の跡を—・る」
㋘(年などを)かさねる。「年を—・る」
4
㋐身につけているものをはずしたり、ぬいだりする。(一時的に)からだから離す。「帽子を—・る」「ネクタイを—・る」
㋑(そこにある不用のもの、余分なものを)他へ移す。除き去る。そこからいなくする。「しみを—・る」「痛みを—・る薬」「かたきを—・る」
5
㋐同類のものを広く、多く集める。採取する。「木の実を—・って食糧にする」
㋑(採る)多くの中から選んで、決める。採用したり、選択したりする。「気に入った品を—・る」「新卒者を—・る」
㋒(採る)選んで、どちらかのほうに決める。「可否を—・る」「南に針路を—・る」
㋔(「摂る」とも書く)必要なものとして体内にとり入れる。「栄養を—・る」
㋕材料・原料からとり出したり、作り出したりする。製する。「豆から油を—・る」
6 形をまねて作る。(記して)形を残す。「入れ歯の型を—・る」「不動の姿勢を—・る」「メモを—・る」
7 数量をはかる。数える。調べる。「統計を—・る」「寸法を—・る」「タイムを—・る」「脈を—・る」
8
㋐(人の心をおしはかったり、要点を押さえたりして)うまくことをすすめる。「ごきげんを—・る」「バランスを—・る」
9 そのことのために場所や時間などを必要とする。「手間を—・る仕事」「大きすぎて場所を—・る」
10 そのように解釈したり、判断したりする。解する。「文字どおりに—・る」「悪く—・る」
11 相撲やカルタなどの遊びをする。「一番—・ろうか」「花札を—・る」
㋒(「録る」とも書く)録画する。録音する。「フルハイビジョンカメラで—・る」
13 (「…にとって」の形で)…としては。…の立場からは。「彼の死は経済界に—・って大きな痛手だ」
[可能] とれる
[下接句] 揚げ足を取る・当たりを取る・虻蜂(あぶはち)取らず・彝(い)を秉(と)る・暇(いとま・ひま)を取る・裏を取る・猿猴(えんこう)月を取る・後れを取る・鬼の首を取ったよう・音頭を取る・舵(かじ)を取る・気を取られる・機嫌気褄(きづま)を取る・機嫌を取る・牛耳を執る・教鞭(きょうべん)を執る・消し口を取る・堅(けん)を被(こうむ)り鋭(えい)を執る・木盾(こだて)に取る・小褄(こづま)を取る・采(さい)を採る・鞘(さや)を取る・質(しち)に取る・死に水を取る・尺を取る・酌を取る・章を断ち義を取る・陣を取る・先(せん)を取る・損して得取る・大事を取る・盾に取る・短を舎(す)て長を取る・褄(つま)を取る・手に手を取る・手に取るよう・手を取る・手玉に取る・天下を取る・得を取るより名を取れ・年を取る・とっこに取る・鳶(とんび)に油揚(あぶらげ)を取られたよう・名を捨てて実を取る・名を取る・中を取る・鳴く猫は鼠(ねずみ)を捕らぬ・盗人(ぬすびと)の上前(うわまえ)を取る・箸(はし)を取る・引けを取る・庇(ひさし)を貸して母屋を取られる・左褄(ひだりづま)を取る・人の褌(ふんどし)で相撲を取る・暇を取る・不覚を取る・筆を執る・面を取る・股立(ももだち)を取る・涼を取る・労を取る
撮影
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2008年10月) |

撮影(さつえい、英: photographingあるいはshootingあるいはfilming)とは、写真や映画やビデオなどをとる(撮る)こと[1]。カメラ(撮影機)によって写真や映画やビデオなどを撮ることである。
(普通の)写真、X線写真、映画、分光写真などでは、対象物の形を光学的な方法で結像させ、その像をフィルム、乾板、CCD素子などに結像させ、記録するが、この工程を撮影と言う[2]。
「撮像」ともいい、こちらは天体の像を記録する場合[3](「撮像観測」などと使われる)や3DCTでの3次元画像の構築を目的とした撮影などで用いる。
なお被写体によっては刑法上の犯罪や民法上の権利侵害となる場合がある。詳しくは盗撮を参照のこと。
また、私有地では管理者が施設管理権に従って撮影禁止とすることが可能で、警告しても撮影を止めない者については退去を求める事が出来る。それでも撮影者が抵抗した場合は警察に通報すれば不退去罪として犯罪化することができる。
種類・分類
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
さまざまな分類法がある。
ひとつには 写真撮影(「スチル撮影」「スチル写真撮影」≒静止写真撮影) / 映像撮影 と2大別する方法がある。
- 写真撮影(スチル撮影)
ここでまず説明しておくが、スチル撮影の分類名は、「○○撮影」と呼ばず、「○○写真」と呼ぶ傾向がある(たとえば「人物撮影」と呼ばず「人物写真」と呼ぶ(呼んで済ませてしまう)傾向がある)。
写真撮影(スチル撮影)の分類法としては、ひとつには対象物(被写体)によって分類する方法がある。
古典的な分類法としては(写真よりも歴史の古い美術での古典的な分類法である 「人物画 / 静物画 / 風景画」という分類を踏襲した) 人物撮影(人物写真) / 静物撮影(静物写真) / 風景撮影(風景写真、自然写真)という分類がひとつにはある。
また、写真撮影はその目的による分類も行われている。たとえば目的が 芸術 / 学術 / 報道 / 商業のいずれかによって、芸術撮影(芸術写真)/ 学術撮影(学術写真[4]) / 報道撮影(報道写真) / 商業撮影(商業写真)(商業写真には、下位分類で代表格の「広告写真」も含まれる) ... などと分類する方法がある。
たとえば人物撮影に関しても下位分類ができ ポートレート撮影(本人などの要望に応じて、肖像画のような写真になるよう撮影すること) / 報道用人物撮影(報道写真)/ 商用の人物撮影 / ... などに分類することもできる。
静物撮影に関しても、芸術的な静物撮影 / 学術的・記録的な静物撮影 / 報道用の静物撮影 / 商業用静物撮影(含 広告写真)/ ...などに下位分類することができる。
自然の撮影に関しても 芸術的な自然撮影 / 学術・記録的な自然撮影 / ...などがある。

- 映像撮影
ひとつは撮影場所で分類する方法があり、スタジオ内の撮影を「スタジオ撮影」「セット撮影」などと分類し、撮影所の外の屋外での撮影は「ロケーション撮影」または「オープン撮影」と分類する。
ひとつには撮影速度で分類する方法もあり、特殊な速度で撮るものを特に 高速度撮影 / 低速度撮影 / タイムラプス などと分類する。
スタジオ撮影のうちVFXの撮影のうち 撮影後に映像を合成するために特殊な色の背景を用いるものを特に「ブルーバック撮影」(緑色を使う場合「グリーンバック撮影」)と分類する。
デジタル式映画撮影(でじたるしきえいがさつえい、デジタルシネマトグラフィ、英: Digital cinematography)とは、映画の撮影の段階で従来の銀塩式フィルムを使用せずに、光を電気信号に変換する撮像素子を使用して磁気テープやハードディスク等の記録媒体に記録する撮影である。
歴史
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
記録する媒体に関して説明すると、もともとは感光材料(感材)が使われ、スチル写真では湿板→乾板→フィルムと変化してきた。[要出典]
写真撮影
![]() | この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2008年10月) |

この節は写真撮影の基本を説明する。なお写真撮影の「露出」や「シャッター速度」や「絞り」の概念は、映像の撮影でも使われる基本的な概念である。
- 構図、露出、シャッター速度、絞り
([誰?]の解説によると)「撮影上必要となる技術は、構図や露出、光線状態 / 照明が中心になる[要出典]」とのことである。露出はISO感度、シャッター速度、絞りによって決まり[要出典]、普通はいわゆる適正露出を目指すが、表現意図によりオーバー気味(ハイキー)、アンダー気味(ローキー)の露出を敢えて選ぶこともある[要出典]。
- カラー / モノクロ の選択
フィルム撮影の場合、表現意図によってカラーにするか、モノクロで撮影するかを判断しなければならない。
- レンズの選択
レンズの選択も重要な役割を果たす。レンズは焦点距離の長い順から大まかに望遠レンズ、標準レンズ、広角レンズに分けられ、また接写に適したマクロレンズ、焦点距離を変えられるズームレンズ、歪んだ像の得られる魚眼レンズなどの特殊なレンズがあり、撮影者は撮影意図に最も適したレンズを選択して撮影する必要がある。
- 焦点距離と被写界深度
焦点距離は被写界深度とも相関関係があり、望遠レンズでは浅く、広角レンズでは深くなる。被写界深度は絞り値によってもコントロールでき、絞り込む(F値を大きくする)と深くなる、つまり近くから遠くまでピントがあった写真(パンフォーカス)になる。また、その逆をすれば浅くなり、主たる被写体の背景や前景がぼけることになる(ボケ表現)。
- シャッター速度の選択
シャッター速度が遅くなるとブレが生じるので、普通は三脚や照明を用いることにより、できるだけこれを避けるのが普通だが、特殊な表現意図があるときにはあえてブレ(モーションブラー)を生じさせることもある。
- フィルターの選択
カラーフィルムでの撮影の場合、感材の乳剤番号(製造ロット)や相反則不軌、光源の色温度によってカラーバランスが崩れることがあるので、フィルターや光源別のフィルムを使用し、露光量も調節するなどの「補正」が必要となる。デジタルカメラの場合はホワイトバランスの設定などにより色調を調節する。
映像撮影
![]() | この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2008年10月) |


映像の撮影では、たとえ数十秒の作品でも2時間の作品でも、《時間》の概念があり、動きを伴うカメラワーク(パン、トラッキング、ドリー、クレーンショット、ズーミング、ピント送りなど)による表現、すなわち時間とともに画面が変化する表現が可能になる。通常は、視覚像をレンズで捉えるだけでなく、マイクロフォンによる録音も必要である。
テレビ番組の撮影にはテレビ放送用カメラ、映画撮影には映画用カメラ、結婚式や説明用ビデオの撮影には業務用ビデオカメラが使われる。最近の映画撮影では、フィルムカメラではなく、通常シネマカメラと呼ばれる高画質のビデオカメラが使われる。
なお映画やテレビドラマの映像撮影において、撮影期間の開始を「クランクイン」、撮影期間の終了を「クランクアップ」と呼ぶ。これは和製英語で、映画用カメラが手回し式だった頃の、手回しハンドル(クランク)に由来するとされる。
シネマトグラフィ(英: Cinematography)及び、ビデオグラフィ(英: Videography)とは、映像学、映像技術、映像撮影、動画学、動画技術、動画撮影、映画学、映画技術、映画撮影などを意味する言葉で、この頁では映像撮影技術または、動画撮影技術、映画撮影技術を指す。フォトグラフィ(英: photography)とは、写真学、写真技術、写真撮影などを意味する言葉で、この頁では写真撮影技術を指す。
なお、通常は、撮影と撮影後の編集作業は区別されているが、編集はしばしば撮影以上に重要な役割を果たす。編集により、たとえば全く別の日に撮影されたシーンを交互に見せることで同時に進行しているかのように観客に見せることも可能になる。モンタージュ技法を使用したり、ナレーションを加える場合もある。
ギャラリー
脚注
出典
関連項目
- タイトルに「撮影」を含むページの一覧
- 「撮影」で始まるページの一覧
- 撮影することを職業としている人:写真家 / 撮影監督 / 撮影技師
- 特に関係する職業:美術 (職業) / フードスタイリスト 等
- 撮影に関する賞 : アカデミー撮影賞
- アナモルフィック・レンズ
- 自分撮り(自撮り)
- 写メール
- 盗撮
- 迷惑防止条例
- 関連法規:著作権 / 肖像権
- Moving Picture Experts Group
「撮る」の例文・使い方・用例・文例
- オリンピックを映画に撮る
- ケン,緊張しないで.写真を撮るときは自然にね
- 写真を撮る
- 美しい湖の写真を撮る
- 写真を撮るからその木の横でポーズをとってくれないか
- 彼は自然の写真を撮る技法に優れている
- 彼がインスタントカメラで日常の風景を撮る
- 彼は私たちに、どうやって三原色使用の写真を撮るか説明した。
- 私は写真を撮ることが好きです。
- 写真を撮るべきでした。
- ここではあなたの歯の写真を撮ることができる。
- 彼は写真を撮るために京都を訪れました。
- 私の趣味は写真を撮ることです。
- 記念写真を撮る
- あの建物の前で写真を撮るのはどうですか。
- 写真を撮るのが上手です。
- ここで写真を撮ることは許可されていません。
- 彼は、赤ちゃんを抱っこしたり写真を撮るなど我が家に約3時間滞在しました。
- 写真を撮るのが楽しいです。
- それから僕は写真を撮ることが好きになった。
品詞の分類
- >> 「撮る」を含む用語の索引
- 撮るのページへのリンク