油揚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > 食品 > 食品 > 油揚の意味・解説 

あぶら‐あげ【油揚(げ)】

読み方:あぶらあげ

薄く切った豆腐植物油揚げ食品。薄あげ。あぶらげ。あげ。

野菜魚肉を油で揚げたもの。揚げ物

油揚げの画像

あぶらげ【油揚】

読み方:あぶらげ

あぶらあげ」の音変化


油揚

読み方:アブラゲ(aburage)

あぶらあげ


油揚

読み方:あぶらあげあぶらげ

  1. 蒲団ノコトヲ云フ。〔第四類 衣服部・長野県〕
  2. 布団を云ふ。
  3. 布団のこと。形が似ていることから。

分類 長野県

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

油揚げ

(油揚 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/24 22:00 UTC 版)

油揚げ

油揚げ(あぶらあげ、あぶらげ[1])は、薄切りにした豆腐を油で揚げた食品[2]厚揚げ(生揚げ)とは異なり、薄切りをした豆腐を使用するので内部まで揚がっている。「あげ」(または女房詞が付いて「おあげ」とも)と略されることもある。別称は「稲荷揚げ」「狐揚げ」「寿司あげ」。厚揚げに対して「薄揚げ」と呼ぶ地域もある。

概要

油揚げの断面

油揚げは豆腐を薄く切って油で揚げたものとして説明されるが、普通の豆腐の製造法と違った方法で豆腐を作り、これを適温の油で揚げて製造される[3]。具体的には、豆腐の前段階である「ご(大豆汁)」の加熱を控えめにし、その豆乳を激しく攪拌しながら凝固物にする。凝固物を型箱に入れて圧搾し、水分85%前後の豆腐を作り、豆腐の重量が原料大豆の2倍くらいになるまで水を絞る[3]。その後、低温の油に生地を投入して2~3分間揚げて生地を膨化進展させた後、高温の油に移して表面の水分を蒸散させる[3]。大豆たんぱく質の性質を合理的に使った方法として評価される[3]

2度揚げのうち、1度目の加熱で脱水され、タンパク質が固まった部分を水蒸気が通り抜けて逃げ、穴が開き、全体が膨らむ。2度目の加熱で、タンパク質の皮膜ができ、穴が塞がるので、冷めてもしぼまずにスポンジ状になる。

地域ごとの油揚げの種類

油揚げの大きさ、形状、厚みは、豆腐と同様で地域によって差がある。

  • 宮城県定義山三角油揚げ(三角定義あぶらあげ)は、比較的大きく厚く、1日で1万枚を売る日もある[4]
  • 山形県鶴岡市庄内地方)では、一般に油揚げといえば厚揚げを指し、油揚げのことは「薄揚げ」または「皮揚げ」という。
  • 新潟県長岡市栃尾地域で作られる豆腐の油揚げは、地元では「あぶらげ」と呼ばれており、標準的なものよりも厚手で生揚げとほぼ変わらない厚みがある[5]
  • 岐阜県飛騨地方では、醤油や味噌などのたれにつけた「味付けあげ」「あげづけ」が製造・販売されている。下呂市で昔、売れ残った油揚げを無駄にしないために始まったという[6]
  • 福井県坂井市丸岡町 竹田地区では、大正時代 より現在まで、通常より大きいサイズの油揚げがよく食べられている。福井県は浄土真宗が多く、真宗の報恩講では必ず油揚げ料理が添えられるため、これが一般家庭に広がったと考えられる[7]
  • 奈良県の「大和あげ」は、専用に作った直方体の豆腐を斜めに切り、五面体にして揚げたものである。厚い部分は中に豆腐が残り、薄い部分は揚げになる。豆腐と油揚げが一度に味わえ、煮たり焼いたりして好みの調理法で食べられる[8]
  • 愛媛県松山市には、水分を極力抜いて保存性を上げた油揚げ「松山あげ」がある。また、熊本県玉名郡南関町にも同様の「南関あげ」がある。いずれも常温で3か月の長期保存が可能[9][10]

料理

きつね蕎麦
豊川市のご当地グルメ「おきつねバーガー

油揚げは調理前にゆでるか熱湯をかける「油抜き」をしてから料理に用いられることが多い。これにより油臭さが取り除かれて調味料の吸収がよくなる[11]。下ゆでは切ってからだと切り口から油を吸収してしまうため切る前に行う[11]。なお、油揚げは冷凍庫で冷凍すると長期保存できる。

油揚げを用いた食べ物について「しのだ」と呼称されることがある[12]。漢字では「信太[13]」のほか「信田[14]」あるいは「志乃田[14]」とも表記される。これは信太の森の伝説にちなんだものである[13][14]葛の葉を参照)。

種類

油揚げそのままで、コンロの火でさっと炙って湿気を抜き、醤油を付けてパリパリとした食感を楽しむ場合もある。

巾着

油揚げの内部に具材を詰め、口を爪楊枝で閉じるかカンピョウで縛ったものを、その形状が似ていることから巾着(きんちゃく)と呼ぶ。おでんや煮物の具として使用されることが多い。

なお、油揚げを裏返して具を詰めて調理したものは「裏巾着」と呼ぶことがある[15]。稲荷寿司にも裏返しで詰めたものがある(長野県の「からしいなり」[16]など)。

巾着は東京本郷の「呑喜」で開発されたといわれる。「呑喜」の主人曰く、本来は季節の数品目を入れ、袋からつまみつつ日本酒をゆっくり飲めるように考案されたが、腹が減ってたちまち平らげる学生客のため、牛肉しらたきなどの具入りに移行したという[17]

文化

  • 突然大事な物をさらわれることを例えて「トンビに油揚げをさらわれる」と称する。
  • 俗に「キツネの好物」とされ、稲荷神では、神様のお使いである狐に油揚げを供える。 日本では古くから農耕を行っており、農作物を荒らすネズミはとても迷惑な存在だった。いっぽう狐は、害獣ネズミを食べてくれるとてもありがたい存在だったことから、狂言の「釣狐」が描いているように、狐の巣穴の前に好物であるネズミを油で揚げた「ネズミの油揚げ」を置く習慣ができた。その後、肉食殺生を嫌う仏教の影響で、次第に大豆を油で揚げた「油揚げ」を供えるようになっていったと考えられている[18]
  • なお、狐だけでなく猫にも油揚げを好むものがいるが、与え過ぎなければ猫に油揚げを与えても問題はない[19]

脚注

出典

  1. ^ 新明解国語辞典第6版(三省堂)
  2. ^ 全国豆腐油揚商工組合連合会 豆腐加工食品「油揚げ
  3. ^ a b c d 橋詰和宗「油揚げ」『調理科学』第18巻第1号、一般社団法人日本調理科学会、1985年、17-22頁、doi:10.11402/cookeryscience1968.18.1_17 
  4. ^ 揚げたてアツアツ! 1日1万枚売れる仙台『定義とうふ店』の三角油揚げはなぜうまい? (2018年5月1日)”. エキサイトニュース. 2020年6月26日閲覧。
  5. ^ あぶらげ(油揚げ) of 栃尾観光協会”. 栃尾観光協会. 2021年2月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年6月26日閲覧。
  6. ^ 日本経済新聞夕刊2017年1月31日『食ナビ/飛騨「味付けあげ」人気アゲアゲ ふんわりニュー油揚げ』
  7. ^ 橋詰和宗「福井県の油揚げに関する調査」『仁愛女子短期大学研究紀要』第49巻、仁愛女子短期大学、2017年4月、29-34頁。 
  8. ^ クボタ食品 奈良の伝統食「大和揚げ」とは
  9. ^ 程野商店 松山あげの特徴
  10. ^ 塩山食品株式会社 南関あげとは?
  11. ^ a b 第5章 その他”. 文部科学省. 2023年6月23日閲覧。
  12. ^ 岡田哲(2003)p.212
  13. ^ a b 大谷晃一(1994)p.52
  14. ^ a b c 岡田哲(2003)p.126
  15. ^ 油揚げの裏巾着”. 中野区. 2023年6月23日閲覧。
  16. ^ 松本伝統の味「からしいなり」に迫る 油揚げが「裏返し」内側に「からし」ルーツは神事の味?”. 長野放送. 2023年6月23日閲覧。
  17. ^ 菊地武顕(2013)p.43
  18. ^ かつてお稲荷さんには「ネズミの油揚げ」を供えていた!?日本人の食とキツネの関係”. Japaaan (2021年7月28日). 2022年12月29日閲覧。
  19. ^ 猫に油揚げを食べさせる際の与え方とは”. ねこちゃんホンポ. 2022年12月29日閲覧。

参考文献


「油揚」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



油揚と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「油揚」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||


9
96% |||||

10
96% |||||

油揚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



油揚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの油揚げ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS