油掛通とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 油掛通の意味・解説 

油掛通

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/06 14:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

油掛通(あぶらかけどおり[1])は、京都市伏見区を東西に走る通路の名前である。

東は道阿弥町通、西は府道京都守口線までの全長約2.1キロメートル[2]

歴史

町内の西岸寺に伝わる説話によると、同寺に伏見上皇が深く信仰した石地蔵があるが、あるとき山崎の油商人が地蔵の前でつまづき、油桶を落としてしまった。商人は残った油を地蔵に掛けて供養すると、たちまち商運が開け、このご利益はたちまち広まって多くの参拝者で賑わったという[2]。 この説話が、通り名の由来となった。

江戸時代は、淀川を遡上し京橋で三十石船を降り、伏見街道京都へ向かう旅人で賑わった[2]。 町筋には伏見の地酒伏見人形、土産を売る店が連なり、大坂からの露店も繁盛し、洛南一の繁華街であったという[2]

1895年明治28年)に開業した、日本最初の営業用電車である京都電気鉄道(のちの京都市電伏見線)は、起点を下油掛町の交差点に置いていた。

脚注

  1. ^ 京都市内の通りの名称は「通」となっていて「り」を送らない。例外として道路標識では「通り」として送る表記を採用しているが、印刷資料で送るものは極めて珍しい。京都市内の通り#表記参照
  2. ^ a b c d 『京都の大路小路』千宗室、森谷尅久、小学館、1994年、295頁。ISBN 4093871051

関連項目

京都市内の東西の通り
西は
府道京都守口線
まで
北隣の通り:大手筋通 東は
道阿弥町通
まで
油掛通



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「油掛通」の関連用語

油掛通のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



油掛通のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの油掛通 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS