ワーズギアとは? わかりやすく解説

ワーズギア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/20 17:48 UTC 版)

ワーズギア
Words Gear
発売日 2006年12月 (2006-12)[1]
標準価格 4万1790円[1]
リムーバブルストレージ SDメモリーカード(8MB - 2GB)[2]
ディスプレイ 透過型低温ポリシリコンTFT(5.6インチ、1024×600ドット)[1]
グラフィック カラー(6万5536色)[2]
サウンド AAC(SD-Audio)[2]、ヘッドフォン端子[1]
外部接続 USB(miniB)[1]
電源 内蔵リチウムイオン充電池(約6時間)[2]
サイズ 105×152×28.4ミリメートル[1]
重量 約325グラム[1]

ワーズギアWords Gear)は、ワーズギア株式会社が2006年12月に発売した電子書籍リーダーである。2004年2月に発売されたシグマブック(ΣBook)の後継機に当たる[3]

沿革

端末の発売に先駆けて、松下電器産業、東京放送(TBS)、角川グループの角川モバイルの3社により、電子書籍事業の新会社「ワーズギア株式会社」が2006年10月2日に設立された[4]。資本金は2億3750万円で、出資比率は、松下が49.9%、角川モバイルが42.1%、TBSが8.0%である[5]

ワーズギアは2006年10月3日 - 10月7日にかけて幕張メッセで開催されたCEATEC JAPAN 2006で参考展示され[6][7]、12月20日に発売されることが発表された[2]

2008年3月に生産を終了[8]。初年度の出荷台数は1万台を見込んでいたが、約2400台しか売れなかったという[8]。PC向け電子書籍配信サービス「ΣBookJp」および「最強☆読書生活(PC版)」も同年9月30日に終了することが発表された[3]

ワーズギア株式会社はその後、角川モバイルの子会社となり、2009年10月1日、角川モバイルは株式会社ムービーゲート、 株式会社角川インキュベーションと合併し角川コンテンツゲートとなり[9]、2011年1月1日、ワーズギア株式会社は角川コンテンツゲートに吸収合併された[10]

仕様

ディスプレイは5.6インチ、1024×600ドット(211ppi)のカラーTFT液晶を採用した[2]。操作はグリップ部にあるタッチセンサーを用いる[2]電子書籍は「最強☆読書生活」というサイトで配信されWindows PCでアクセスし、SDメモリーカードへ転送する形をとった[1]。著作権保護機能としてSD-ePublishに対応[1]。ファームウェアのアップデートによりXMDF.booktxt形式のファイルにも対応した[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j 山口真弘 (2011年4月17日). “電子書籍端末ショーケース:Words Gear(ワーズギア)――パナソニック”. ITmedia. 2025年6月19日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g ワーズギア、読書端末『Words Gear』を12月20日に発売”. ASCII.jp (2006年11月22日). 2025年6月21日閲覧。
  3. ^ a b 坂本純子 (2008年6月30日). “ひっそりと、電子書籍「ΣBookJp」「最強☆読書生活(PC版)」サービス終了へ”. CNET Japan. 2023年1月22日閲覧。
  4. ^ 角川・松下電器・TBSが電子書籍事業会社設立、カラー液晶の読書端末を開発”. ビジネス+IT. SBクリエイティブ (2006年9月26日). 2025年6月19日閲覧。
  5. ^ 電子書籍事業で新会社を設立、文庫本サイズの読書端末も発表--松下電器など3社”. CNET Japan (2006年9月26日). 2025年6月19日閲覧。
  6. ^ 新・読書端末「Words Gear」(ワーズギア)を開発”. パナソニック (2006年9月26日). 2023年1月22日閲覧。[リンク切れ]
  7. ^ 広田稔 (2006年10月3日). “【CEATEC JAPAN 2006レポート Vol.11】実機を触って分かった電子書籍リーダー『Words Gear』の実力”. ASCII.jp. 2023年1月22日閲覧。
  8. ^ a b 岡田有花 (2008年7月1日). “電子書籍端末売れず──ソニーと松下が事実上撤退”. ITmedia NEWS. 2023年1月22日閲覧。
  9. ^ 連結子会社 角川モバイルとムービーゲートの合併に関して”. 角川グループホールディングス (2009年10月1日). 2025年6月21日閲覧。
  10. ^ グループ組織再編(子会社の合併)に関するお知らせ”. 角川グループホールディングス (2010年11月25日). 2025年6月21日閲覧。

ワーズギア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 22:25 UTC 版)

電子書籍リーダー」の記事における「ワーズギア」の解説

2006年にはシグマブック後継カラー液晶ディスプレイ採用した画面仕様Words Gear(ワーズギア) が発売されたが普及せず、2008年3月電子書籍端末製造終了同年9月30日には配信サービス終了した

※この「ワーズギア」の解説は、「電子書籍リーダー」の解説の一部です。
「ワーズギア」を含む「電子書籍リーダー」の記事については、「電子書籍リーダー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ワーズギア」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ワーズギア」の関連用語

ワーズギアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ワーズギアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのワーズギア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの電子書籍リーダー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS