変態設立事項とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 変態設立事項の意味・解説 

変態設立事項

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 04:24 UTC 版)

変態設立事項(へんたいせつりつじこう)とは、株式会社の設立の際に、発起人が自己又は第三者の利益を図って会社の財産的基礎を危うくする可能性のある危険な事項として、定款に記載するとともに、裁判所に選任された検査役の調査を受けなければ効力を生じない事項のこと。

内容は、①現物出資財産引受 ③発起人がうける特別利益・報酬 ④会社の負担になる設立費用 の4つ事項で、設立において特別な手続が付加されていることから、通常の状態ではない(変態)という意味で変態設立事項と呼ばれる。

  • 会社法は、以下で条数のみ記載する。

概要

種類(28条)
規制
原始定款に記載し、又は記録しなければ、その効力を生じない(28条)。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「変態設立事項」の関連用語

変態設立事項のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



変態設立事項のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの変態設立事項 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS