社員権とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 社員権の意味・解説 

しゃいん‐けん〔シヤヰン‐〕【社員権】

読み方:しゃいんけん

社団法人構成する社員が、法人に対して持つ包括的権利共益権自益権とに分けられる株式会社における株主権がその典型


社員権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/21 20:03 UTC 版)

社員権(しゃいんけん、membership)とは、何らかの社団について、その社員(構成員)の地位をいう。日本法においては、物権債権知的財産権とともに財産権を構成する。

名称

属する社団の種類に応じて、株式持分投資口出資特定出資や優先出資、普通出資)、あるいは単に社員権などと呼ばれる。出資については、実務上、出資行為と区別するために出資持分と呼ばれることもある。

社員権を有する者が法的な意味における社員である。この社員とは従業員のことを意味するものではない。社員は、属する社団の種類に応じて、株主(自益権、共益権から構成される株主権を有する)、投資主出資者(優先出資者、普通出資者)、あるいは単に社員(特定社員、優先出資社員)と呼ばれる。

概説

社員権には、社団に対する出資又は拠出によって原始的に取得されるのが通常であるが、例外的に、旧中間法人一般社団法人の場合には基金を拠出する者は社員である必要はないものとされている。

また、社員権は当該社団に関する議決権を伴うが、法令定款等の定めにより、社員権の種類によって議決権の内容に違いが設けられることがある。

また、営利目的の社団の社員権には、配当請求権と残余財産分配請求権を伴うのが通常であるが、これも法令定款等の定めにより、社員権の種類によって違いが設けられることがある。

社員権を当該社団から取得するコール・オプションが法律で定められていることがあり、新株予約権新優先出資予約権がある。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「社員権」の関連用語

社員権のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



社員権のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの社員権 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS