ポイズンピルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ポイズンピルの意味・解説 

ポイズン‐ピル【poison pill】

読み方:ぽいずんぴる

株の買い占めによる会社乗っ取りを防ぐための対抗策の一。既存株主に対して時価以下で新株購入できる新株予約権をあらかじめ発行しておき、敵対的買収者が一定の議決権割合取得した際に、新株発行して乗っ取り企てた相手側の持つ比率下げるもの。毒薬条項


ポイズンピル


ポイズンピル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 14:50 UTC 版)

M&A」の記事における「ポイズンピル」の解説

毒薬条項とも呼ばれる新株予約権を予め発行しておき、一定の条件満たされる廉価でそれを行使可能にさせ、株式の希薄化によって買収する側の持ち株比率下げ仕組みアメリカでは新株予約権株式用いて行われる日本では旧商法下では新株予約権株式認められていなかったので、信託型ライツプランが最も幅広く用いられていた。2006年5月1日施行新会社法の下では取得請求権及び取得条項取得対価として新株予約権をつける事が法律上可能となり、事実上新株予約権株式の発行が可能となったので今後日本における買収防衛策利用される可能性がある。ポイズンピルとライツプラン同義ではないが、日本ではほぼ互換的に用いられるブルドックソース2007年定時株主総会導入承認され買収防衛策は、事前に用意した制度でない点で典型的なポイズンピルとは異なるが新株の発行により買収者の持ち株比率低下企図する点で類似する。この買収防衛策基準日2007年7月10日時点株主対し保有1あたり3新株予約権無償にて付与するのであるここでいう株主には買収提案者含まれる)。この新株予約権1円払込みにより1普通株式取得可能だが、買収提案者であるスティール・パートナーズ関係者譲受人などは非適格者として指定され予約行使できないほか非適格者新株予約権396円で買い取る権利会社有している。この価格公開買付価格をもとに買収者に経済的損失与えない価格会社説明する。 この新株予約権無償割当て差止め求め仮処分申立てなされた2007年6月28日東京地方裁判所鹿子木康裁判長)は株主総会判断明らかな合理性を欠くとは認められ著しく不公正ではないとして却下したスティール・パートナーズはこの決定不服として即時抗告行ったが、東京高等裁判所藤村裁判長)は7月9日過去に手がけたTOB事例からスティール・パートナーズ濫用的買収者認定ブルドックソース導入した買収防衛策著しく不公正な方法よるものではない、として東京地方裁判所決定支持する決定行ったスティール・パートナーズ特別抗告許可抗告申立て行い7月27日東京高等裁判所最高裁判所への抗告許可した最高裁判所8月7日抗告いずれも棄却した。 「ブルドックソース事件」も参照 7月11日には買収防衛策発動として、株主対し新株予約権実際に付与された。この新株予約権に基づき8月9日新株株主交付された。株主のうち、スティール・パートナーズ有する新株予約権ブルドックにより買い取られた。

※この「ポイズンピル」の解説は、「M&A」の解説の一部です。
「ポイズンピル」を含む「M&A」の記事については、「M&A」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ポイズンピル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ポイズンピル」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポイズンピル」の関連用語

ポイズンピルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポイズンピルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社ストライク株式会社ストライク
Copyright Strike Co., Ltd. All rights reserved.
株式会社シクミカ株式会社シクミカ
Copyright (C) 2025 株式会社シクミカ. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのM&A (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS