古田英範
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/12 07:33 UTC 版)
古田 英範(ふるた ひでのり、1958年12月13日 - )は、日本のシステムエンジニア、実業家。富士通取締役会長、一般社団法人 産業競争力懇談会理事長、一般社団電子情報産業協会(JEITA)副会長、一般社団法人量子技術による新産業創出協議会(Q-Star)副代表理事、持続可能な開発のための経済人会議(WBCSD) 理事。
富士通研究所代表取締役社長および取締役会長、パナソニックインフォメーションシステムズ取締役(非常勤)、情報通信ネットワーク産業協会会長を歴任した。
人物・経歴
東京都出身。私立聖光学院中学・高校(横浜市)を経て、明治大学工学部工業化学科を1982年に卒業。同年、富士通株式会社にシステムエンジニアとして入社[1]。2009年産業システム事業本部長。同年富士通システムソリューションズ執行役員産業ビジネス本部長。2012年富士通株式会社執行役員システムインテグレーション部門副部門長(産業・流通、サービステクノロジ担当)。2014年執行役員常務グローバルデリバリー部門長兼インテグレーションサービス部門副部門長(グローバル担当)。2016年執行役員常務 グローバルサービスインテグレーション部門副部門長(グローバルデリバリー担当)兼グローバルデリバリーグループ長。
2018年執行役員専務デジタルサービス部門長兼グローバルサービスインテグレーション部門副部門長(グローバルデリバリー、エンタープライズ担当)兼グローバルデリバリーグループ長[2]。2019年執行役員専務テクノロジーソリューション部門長、CTO/CIO[3]、富士通研究所代表取締役社長[2]。同年から代表取締役副社長CTO兼富士通研究所取締役会長を務め[3][4]、研究開発の選択と集中にあたり、人工知能等への注力を進めるなどした[5][6]。
2020年情報通信ネットワーク産業協会会長[7]。2021年富士通代表取締役副社長COO、CDPO (Chief Data & Process Officer)。2024年4月より富士通取締役会長[8]に就任。同年5月一般社団法人量子技術による新産業創出協議会(Q-Star)副代表理事、6月に一般社団電子情報産業協会(JEITA)副会長、12月に持続可能な開発のための経済人会議(WBCSD) 理事、2025年5月一般社団法人 産業競争力懇談会理事長に就任。
脚注
- ^ 「古田 英範 氏」 一般社団法人 CRM協議会事務局
- ^ a b 富士通研究所 役員人事について 富士通研究所
- ^ a b 有価証券報告書 富士通
- ^ 富士通研究所 役員人事について2018年 12月 21日 株式会社富士通研究所
- ^ 「選択と集中を徹底する」、富士通が研究開発の戦略を発表 日経 xTECH/日経コンピュータ2019/10/25 18:20
- ^ 「経営ひと言/富士通・古田英範副社長「八面六臂」」 日刊工業新聞2019/11/4 05:00
- ^ 新会長就任について 情報通信ネットワーク産業協会 2020年5月27日
- ^ “取締役会長 古田 英範”. 富士通. 2024年8月30日閲覧。
|
|
|
|
|
|
- 古田英範のページへのリンク