らくらくホン ベーシックII








機能一覧
1 サイズは折りたたみ時のものです。
2 連続待受時間とは、本体を折りたたみ、電波を正常に受信できる静止状態での平均的な利用時間です。
3 連続待受・連続通話時間は、電池の充電状態、待受画面や省電力モードなどの設定状況、気温などの使用環境やお客様のご利用頻度により大きく変動します。通話・メール・iモード・iアプリおよびカメラなどの各種機能のご利用頻度が多い場合、実際にお客様が使用できる時間は半分以下になることがあります。
4 ディスプレイは、その特性上、一部に点灯しないドット(黒い点)や常時点灯するドット(点)が存在する場合がありますが、故障ではありませんので、あらかじめご了承ください。
TFT(Thin Film Transistor)とは:コントラスト・色の再現性・応答速度・視野角などが優れた液晶です。
STN(Super Twisted Nematic)とは:コントラスト・応答速度に優れ、消費電力が少ない液晶です。5 画面の細かさを横×縦のドット数で示しています。
6 データ量によって変動します。
7 CMOS(complementary metal-oxide semiconductor 相補型金属酸化膜半導体)とは、銀塩カメラのフィルムにあたる部分を構成する撮影素子です。
8 動画録画時間は、記録サイズ・画質、および撮影する映像によって異なります。
9 1件あたりの録画時間です。
10 1秒間で表示できる動画像のコマ数です。
11 静止画記録枚数は、「176×144」(標準画質)で撮影した場合の最大の枚数です。お客様が保存しているその他のデータの状況により異なります。
12 保存できるデータについて:
電話帳/送受信メール/画像/ブックマーク など13 使用する外部メモリーのメーカーにより、最大対応容量は異なります。最新の対応状況は、各携帯電話メーカーホームページなどをご確認ください。
14 「microSD」「microSDHC」カードへコピーすると画質が劣化したり、ファイルサイズが大きくなる場合があります。
15 ディスプレイサイズ、文字の大きさなどに見やすい配慮がされています。
16 大きな文字で簡単に操作できるわかりやすいメニュー画面に変更できます。
17 TransFlashTMは非対応になります。
18 「microSD」、「microSDHC」については、使用前に必ず端末でフォーマットの実施をしてください。端末でフォーマットをしない場合、使用できない可能性があります。
19 IrSimpleTM/IrSSTMには非対応です。
20 テレビなどのリモコン操作をすることはできません。
らくらくホン ベーシックII
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/01 16:46 UTC 版)
「らくらくホンベーシック」の記事における「らくらくホン ベーシックII」の解説
型番:F-07A 歴史 2008年12月25日 - 技術基準適合証明(TELEC)通過 2009年1月13日 - 電気通信端末機器審査協会(JATE)通過 2009年3月19日 - 開発を発表 2009年4月9日 - 発売開始 2009年7月21日 - 国際ローミング非対応機種であるが、海外での通信が可能になってしまう不具合を公表 ドコモの型番命名ルールが変更されたことにより、この機種から型番表記が従来品と異なっている。新ルールは、冬リリースを起点とした各年における各端末メーカーの商品発表順に単純に連番を振っていく形となっており、「2008-2009シーズンにおける富士通が7番目に商品化を発表した機種」という意味である。 らくらくホン ベーシックIIは、カメラとmicroSDメモリーカードスロットが追加されたモデル。テレビ電話が全くできないのは変わらない。 カメラは、AF対応の約200万画素CMOSで、被写体にカメラを向けるだけでピントが自動的に合わせられる「おまかせカメラ」機能を搭載する。おまかせカメラはオートフォーカスだけではなく、手ぶれや被写体ぶれを自動補正する。 その他に、「おまかせ歪み補正」機能という、手書きメモ撮影画像の歪みを自動で補正したり、撮影した画像を簡単にiモードメールで送信できる機能を持つ。 microSDメモリーカードスロットは8GBまでのmicroSDHCメモリーカードにも対応する。 次に行う操作を光って教える「光ガイド」が、ボタンの点滅に加えて、画面内も点滅するようになった。たとえば、カメラ起動時には、拡大鏡が使える状態であることを光で案内する。 騒音環境でも聞きやすい「スーパーはっきりボイス2」、相手の声がゆっくり聞こえる「ゆっくりボイス」、雑音を除去し、クリアな音声を相手に伝える「スーパーダブルマイク」が搭載されている。 音声入力メールやデコメールにも対応している。 歩数計はもちろん搭載されており、設定をしておけば、指定した相手に毎日歩数記録をメールで自動的に送信される。
※この「らくらくホン ベーシックII」の解説は、「らくらくホンベーシック」の解説の一部です。
「らくらくホン ベーシックII」を含む「らくらくホンベーシック」の記事については、「らくらくホンベーシック」の概要を参照ください。
- らくらくホンベーシックIIのページへのリンク