共生藻とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 共生藻の意味・解説 

きょうせい‐そう〔‐サウ〕【共生藻】

読み方:きょうせいそう

造礁性のサンゴのほか、一部クラゲイソギンチャク細胞内共生する褐虫藻総称


共生藻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/30 04:43 UTC 版)

藻類」の記事における「共生藻」の解説

藻類中には、他の生物との共生関係を持つものもある。宿主光合成産物提供する一方保護移動手段を得る例が多い。また造礁サンゴなどでは、宿主石灰質骨格形成にも何らかの役割を果たすものと考えられている。 地衣類構成するもの(菌類との共生緑藻類藍藻類 刺胞動物クラゲサンゴなど) 渦鞭毛藻類、特にSymbiodinium属(→褐虫藻原索動物ホヤ藍藻類Prochloron、Acaryochloris marina 他の藻類原生生物 渦鞭毛藻Amphidinium属、Dinophysis属 : クリプト藻類 繊毛虫Paramecium bursaria;ミドリゾウリムシ : 緑藻類Chlorella繊毛虫Mesodinium属 : クリプト藻類 有中心粒類Raphidiophrys viridis: 緑藻類Chlorella有孔虫類 : ハプト藻類 放散虫類 : ハプト藻類

※この「共生藻」の解説は、「藻類」の解説の一部です。
「共生藻」を含む「藻類」の記事については、「藻類」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「共生藻」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「共生藻」の関連用語

共生藻のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



共生藻のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの藻類 (改訂履歴)、ゼニイシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS