共生藻
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/30 04:43 UTC 版)
藻類の中には、他の生物との共生関係を持つものもある。宿主に光合成産物を提供する一方、保護や移動手段を得る例が多い。また造礁サンゴなどでは、宿主の石灰質骨格形成にも何らかの役割を果たすものと考えられている。 地衣類を構成するもの(菌類との共生) 緑藻類、藍藻類 刺胞動物(クラゲ、サンゴなど) 渦鞭毛藻類、特にSymbiodinium属(→褐虫藻) 原索動物(ホヤ) 藍藻類Prochloron、Acaryochloris marina 他の藻類、原生生物 渦鞭毛藻Amphidinium属、Dinophysis属 : クリプト藻類 繊毛虫Paramecium bursaria;ミドリゾウリムシ : 緑藻類Chlorella属 繊毛虫Mesodinium属 : クリプト藻類 有中心粒類Raphidiophrys viridis: 緑藻類Chlorella属 有孔虫類 : ハプト藻類 放散虫類 : ハプト藻類
※この「共生藻」の解説は、「藻類」の解説の一部です。
「共生藻」を含む「藻類」の記事については、「藻類」の概要を参照ください。
- 共生藻のページへのリンク