ピルビン酸 → ホスホエノールピルビン酸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ピルビン酸 → ホスホエノールピルビン酸の意味・解説 

ピルビン酸 → ホスホエノールピルビン酸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 09:29 UTC 版)

糖新生」の記事における「ピルビン酸 → ホスホエノールピルビン酸」の解説

クエン酸回路経由させることで反応進めている。この反応4つ段階踏み、はじめの2段階はミトコンドリアで、後は細胞質行われるミトコンドリア内ではピルビン酸カルボキシラーゼピルビン酸作用してオキサロ酢酸となりクエン酸回路中間体となる。オキサロ酢酸そのままではミトコンドリア内膜通過できないので、ミトコンドリアから細胞質へのホスホエノールピルビン酸輸送は、リンゴ酸/ホスホエノールピルビン酸シャトルによって調停される。そして、オキサロ酢酸ミトコンドリアから出るためにリンゴ酸デヒドロゲナーゼによってリンゴ酸還元されリンゴ酸としてミトコンドリア内膜通過するミトコンドリア外の細胞質で再びリンゴ酸デヒドロゲナーゼによってオキサロ酢酸酸化され、最終的にホスホエノールピルビン酸カルボキシキナーゼ(PEPCK)によってホスホエノールピルビン酸変換される全体的にこの反応ギブズエネルギー総和は⊿G'°=0.9 kj/molである。 (ミトコンドリア内) 段階1:ピルビン酸HCO3-+ATPオキサロ酢酸ADPPi ピルビン酸カルボキシラーゼにより進む。 段階2:オキサロ酢酸+NADHH+ ⇌ {\displaystyle \rightleftharpoons } L-リンゴ酸NAD リンゴ酸デヒドロゲナーゼにより進む。 (リンゴ酸-アスパラギン酸シャトルによりリンゴ酸としてミトコンドリア内膜外膜通過し細胞質到達段階3:L-リンゴ酸NAD ⇌ {\displaystyle \rightleftharpoons } オキサロ酢酸NADHH+ この反応リンゴ酸デヒドロゲナーゼにより進む。 段階4:オキサロ酢酸GTPホスホエノールピルビン酸GDPCO2 ホスホエノールピルビン酸カルボキシキナーゼphosphoenolpyruvate carboxykinase)により進む。

※この「ピルビン酸 → ホスホエノールピルビン酸」の解説は、「糖新生」の解説の一部です。
「ピルビン酸 → ホスホエノールピルビン酸」を含む「糖新生」の記事については、「糖新生」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ピルビン酸 → ホスホエノールピルビン酸」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ピルビン酸 → ホスホエノールピルビン酸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピルビン酸 → ホスホエノールピルビン酸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの糖新生 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS