原産地名称保護制度
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/10 03:46 UTC 版)
「カンバーランド・ソーセージ」の記事における「原産地名称保護制度」の解説
一部のカンブリアの肉製造業者と精肉店により、カンバーランド・ソーセージを欧州委員会規則の原産地名称保護制度に登録しようという運動が行われた。これによりパルマ・ハムやフェタチーズに与えられているのと同じ保護が受けられるようになると見込まれていた。その協会はカンバーランド・ソーセージの基準として以下のものが含まれるべきと提案した。 80%を超える高い肉含有率 ソーセージはつなぎ目を付けずに巻くこと 通常のソーセージより直径が大きいこと 粗刻みな食感 協会は、カンバーランド・ソーセージはカンブリアで作られなければならないと主張していた。肉屋それぞれに彼ら自身のレシピがあるとは言え、おそらく歴史的にホワイトヘイヴンにおいてスパイスが輸入されてきたことにより、カンバーランド・ソーセージは通常、伝統的なソーセージよりも濃い味付けをしている。 しかし、今のような形の運動には反対があった。その目指すところは、1974年に置かれたカンブリア「行政」カウンティ全域を保護制度の適用地域とするのではなく、地元民の観点から、伝統的なカンバーランド・カウンティのみに限定することであった。また、地元民には他の場所でもカンバーランド・ソーセージの製造を続ける生得権を与える条項が要求されていた。 2011年3月に、「伝統的なカンバーランド・ソーセージ」という名称に対し、地理的表示保護(PGI)対象の地位が与えられた。PGIマークを表示するためには、ソーセージはカンブリアにおいて製造、加工および調理されたものでなければならず、肉を少なくとも80%入れなければならない。また調味料を含むこと、長い螺旋状で売られることが義務付けられた。
※この「原産地名称保護制度」の解説は、「カンバーランド・ソーセージ」の解説の一部です。
「原産地名称保護制度」を含む「カンバーランド・ソーセージ」の記事については、「カンバーランド・ソーセージ」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- 原産地名称保護制度のページへのリンク