松二
名字 | 読み方 |
松二 | まつに |
松二
姓 | 読み方 |
---|---|
松二 | まつに |
松二
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/18 00:11 UTC 版)
千歳町・錦町・新栄町によって1949年(昭和24年)に祭車を新造して、松二として連合を組み祭礼に参加した。千歳町自治会(千才町)・錦町自治会・新栄町自治会・サニーハイツマンション自治会・松ヶ枝町の5つの自治会で構成している。囃子は、五つ拍子を囃している。祭車の提燈は表に赤字で「松二」、裏は「十六裏菊門」。大工は森賓で白木造りである。彫師は森晴鶴。天幕は「笹に真向き虎」。彫刻の三角には「楠木正成が桜井の駅にいた風景」「児島高徳の桜木詠歌」が刻まれて、持送りには「唐獅子」などが刻まれている。 天幕にある提灯の文字は表裏とも山形十二張と同じものがで9つ配備されている。松原地区では上から2段目の4張りの柱から左右のどちらか一方の提灯は、前後が逆に取り付けられる風習がある。石取祭車を後ろ見て祭車の各町の判別が容易にするためである。
※この「松二」の解説は、「松原の石取祭」の解説の一部です。
「松二」を含む「松原の石取祭」の記事については、「松原の石取祭」の概要を参照ください。
- 松・二のページへのリンク