アマツバメ科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アマツバメ科の意味・解説 

アマツバメ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/20 09:40 UTC 版)

アマツバメ科
ヨーロッパアマツバメ Apus apus
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: アマツバメ目 Apodiformes
亜目 : アマツバメ亜目 Apodi
: アマツバメ科 Apodidae

アマツバメ科(雨燕科、アマツバメか、Apodidae)は、鳥綱アマツバメ目に属する科。模式属はアマツバメ属。

分布

高緯度地方や海洋島を除いた全世界。

形態

多くの種は尾羽が短い。翼は非常に細長く、腕指骨や指骨も長いため飛翔時には三日月状や鎌状に見える。

嘴は小型だが、口は大型。地上に降りるのは断崖・樹洞などの垂直面に営巣・育雛するときだけで、頭部を上に向けてぶらさがるように止まる。歩くことはほとんどない。そのための4本すべて前方に向いて、非常に小型で湾曲した鋭い爪が生えている。体内には大量の脂肪が蓄えられ、これにより数日間であれば絶食にも耐えることができる。これは高空での獲物の量に変動が大きいことに対する適応と考えられている。

卵は白い殻で覆われる。

分類

形態の酷似した種が多く同定が難しいため、構成種は約70-100種と変動が大きい。

アマツバメ属 Apus

 Chaetura

 Collocalia

 Cypseloides

ハリオアマツバメ属 Hirundapus

 Panyptila

 Schoutedenapus

  • Schoutedenapus schoutedeni コンゴエンビアマツバメ Schouteden's swift - など

 Tachornis

生態

主に高空に生息する。睡眠時も高空で短時間の睡眠と滑空を繰り返していると考えられている。交尾も飛翔中に行う。地表や樹上などの水平面に下りることは無く、また水平面から飛翔することはできない。

食性は動物食で、主に昆虫を食べる。多くの場合は高空を飛翔しながら口を大きく開け、飛翔している獲物を捕食する。雨天時には獲物が高空にいなくなったり低空に集まることから、雨が降っている地域から別の地域へ移動したり逆に低空に現れることもある。

繁殖形態は卵生。雌雄で断崖や洞窟、樹洞に草や木の葉、羽毛などを唾液で固めた多くの種では皿状の巣を作り、卵を産む。

人間との関係

建築物に巣を作る種もいる。

一部の種は唾液腺分泌物で造られた巣が食用とされることもある(燕の巣)。

開発による生息地の破壊、人為的に移入された動物による捕食などにより生息数が減少している種もいる。

関連項目

参考文献

  • 安部直哉 『山渓名前図鑑 野鳥の名前』、山と渓谷社2008年、40-41頁。
  • 五百沢日丸 『日本の鳥550 山野の鳥 増補改訂版』、文一総合出版2004年、100-103頁。
  • 小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ6 アフリカ』、講談社2000年、189頁。
  • 小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ5 東南アジアの島々』、講談社、2000年、180-181頁。
  • 小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ3 中央・南アメリカ』、講談社、2001年、213-214頁。
  • 小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ8 太平洋、インド洋』、講談社、2001年、101、208-209頁。
  • 黒田長久監修 C.M.ペリンズ、A.L.A.ミドルトン編 『動物大百科7 鳥I』、平凡社1986年、102-105頁。
  • 高野伸二編 『山渓カラー名鑑 日本の野鳥 特装版』、山と渓谷社、1985年、353頁。
  • 高野伸二 『フィールドガイド 日本の野鳥 増補改訂版』、日本野鳥の会2007年、218-219頁。
  • 中村登流監修 『原色ワイド図鑑4 鳥』、学習研究社1984年、55頁。
  • 真木広造、大西敏一 『日本の野鳥590』、平凡社、2000年、375-377頁。
  • 『小学館の図鑑NEO 鳥』、小学館2002年、82-83頁。

「アマツバメ科」の例文・使い方・用例・文例

  • アマツバメ科の一属
  • アマツバメ科の1属
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アマツバメ科」の関連用語

アマツバメ科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アマツバメ科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアマツバメ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS