グイマツとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > マツ科 > グイマツの意味・解説 

ぐい‐まつ【ぐい松】

読み方:ぐいまつ

カラマツ変種カラマツに似るが短く球果小さい。南千島サハリン東シベリアなどに自生。材は建材などに、樹皮クラフト紙などの原料にする。色丹(しこたん)樺太(からふと)


ソ連カラマツ


ソ連シベリアサハリン沿海州千島などに分布してます。北海道小規模ながら造林試みられたことがあります日本輸入されてくるソ連カラマツは、天然生で、年輪の幅が非常にせまく、人工造林日本カラマツ見馴れた眼でみると、同類木材とはみえない位です。冬、シベリア空を飛ぶと、下界何時までも続くように広がっている茶色のものが白銀中にみえますがこれがソ連カラマツでしょう

木材
心材の色は日本カラマツとは違って、やや、黄色帯びた褐色なので、両者の違いわかります辺材淡黄白色です。気乾比重は0.52~0.68(平均値)~0.91で、人工造林日本カラマツより比重高く、重硬です。また保存性中庸です。軸方向細胞間道樹脂道)があり、製品の材面に“やに”が滲み出てきます。また、日本カラマツ比較して、やに壷、入皮、もめなどの欠点多く出てます。(これらの欠点生育環境厳しいために発生するのでしょう。)これらの欠点のためか、あるいは、年輪幅が極端にまいことが多いためか、木材脆くなっていて、使用中破損する例を聞きますカラマツ用い地域では、その代替としてよく用いられます。人工造林カラマツ比較すると、比重が高いにもかかわらず狂い少ないとされており、その点が好まれ用いられるのでしょう。しかし、上述たような種々の欠点があり、利用上で短所となってます。

用途
建築土台仮設土木など材面の美しさを必要としない用途が主です。


グイマツ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/13 00:34 UTC 版)

グイマツ
グイマツの未熟な松かさ
保全状況評価[1]
LOWER RISK - Least Concern
(IUCN Red List Ver.2.3 (1994))
分類
: 植物界 Plantae
: 裸子植物門 Pinophyta
: マツ綱 Pinopsida
: マツ目 Pinales
: マツ科 Pinaceae
: カラマツ属 Larix
: ダフリアカラマツ L. gmelinii
変種 : グイマツ var. japonica
学名
Larix gmelinii (Rupr.) Kuzen. ver. japonica (Maxim. ex Regel) Pilg.[2]
和名
グイマツ、シコタンマツ
英名
Dahurian Larch

グイマツ学名Larix gmelinii var. japonica)は、マツ科カラマツ属樹木

名称

和名に含まれる「グイ」はアイヌ語でグイマツをさす言葉であるクイ (kuy) に由来する。樺太アイヌなど樺太沿海州先住民に対する朝における呼び名「骨嵬」が、これに関係するという説がある[3]

別名はシコタンマツ色丹松)、ホクヨウカラマツ北洋唐松)。

特徴

グイマツの松かさ。仙台市、2020年7月

最適条件では樹高30メートル (m) 、幹径80センチメートル (cm) に達する。極北ではがっしりとして背が低くなる。樹皮は赤みを帯びているかまたは淡褐色で、分厚く、古株のの下部には亀裂が走る。針葉は明緑色で長さ15〜30 mm、細長い線形、25〜40本を1束に截形。

球果は15〜30 mmの楕円形。小さなもので20〜30個の鱗片が4列、大きなものでは40〜50個の鱗片が6列ある。種子は幅0.8〜1 cm、長さ1〜1.2 cmで、8〜9月に熟し、乾燥した天気の時に松毬が開いて40〜50°の角度で種子が落ちる。

変種

種ダフリアカラマツ L. gmelinii の変種としては下記のものがある[4]

ダウリアカラマツ

ダウリアカラマツ(学名: Larix gmelinii)は、シベリアの北方針葉樹林(タイガ)に分布するマツ科カラマツ属の落葉針葉樹である。ダフリアカラマツともいう。

名称は、ダウリアおよびダフリアはバイカル湖の東からアムール川流域の西部までの地域の古称に由来し、種小名ヨハン・ゲオルク・グメリンに由来。多様な姿を見せることから L. cajanderiL. dahuricaL. kamtschaticaL. komaroviiL. kurilensisL. lubarskiiL. ochotensis といったシノニムを有する。

秋のダウリアカラマツの森。ロシア、北極圏北東シベリア、コリマ川北部流域にて。

分布

ユーラシア北極圏に近い北方針葉樹林(タイガ)に分布する[5]シベリアを東西に2分するエニセイ川の東からユーラシアの極東のカムチャツカ半島まで、ダウリアカラマツの森が広がっている[5]。一方、近縁種のシベリアカラマツLarix sibirica)は、エニセイ川の西からフィンランドまで分布する[5]

ダフリアカラマツは世界一北に分布する樹種で、北緯72度30分に及ぶ。西はタイムィル半島のピャシノ湖とバイカル湖を結んだ線、東はレナ川の下流域の大部分を含みアルダン川方面でその中流域から南の方向へオホーツク海ウダ湾、更にブレヤ山脈から南の方向へ向かい小興安嶺山脈尾根沿いへ、ロシア国境のアムール川へ至る。分布域の南はザバイカル東部にあたる。

生態

世界で最も耐寒性のある樹種で、シベリアの厳しい気候に耐える樹木であり[5]森林限界付近では樹高は低くなりハイマツのような姿をとる。最適環境は平地の湿地帯で、永久凍土や山岳地帯の岩場に疎ら。気候の厳しい場所では競合種はなくタイガで広大な森林を形成し[5]、最適状況ではトウヒマツカバノキなどとの混成林となる。シベリアに自生するダウリアカラマツは、極寒の気候と液体の水の不足によく適応しており、ほっそりした円錐形の樹形は雪を落ちやすくして枝の損傷を防いでおり、表面積の小さい針葉は、ロウの粒子で被覆することで水分の蒸発を防いでいる[5]。秋には凍結を防ぐため厚い樹皮と木質部にテレピン油を蓄えたり、細胞内の水分が凍結しないように細胞内に糖分を増やしたりする[5]。ダウリアカラマツの主根が永久凍土に突き当たると、その根は死んでしまうが、その後は完全には凍結しない地中の浅いとことで根系を張り巡らせて生育していく[5]

形態

ダフリアカラマツの球果(ドイツ、ヘッセン州カッセル郡のヴィルヘルムシェーエ公園にて)

シベリア南部では高さ30メートル (m) に生長するが、北極圏に近いところでは発育が阻害されて、高さ5 m程度しかならない[5]、 針葉樹としては珍しく、夏の終わりに葉が黄金色になり落葉する[5]

近縁種のシベリアカラマツと生育地も外見も互いに非常によく似ているが、球果を見ることで識別することができ、ダウリアカラマツの球果は鱗片がわずかに外向きにカーブしており、シベリアカラマツの球果はやわらかい毛が生えているという違いがみられる[5]

利用

建材や外装材、ボートの材料、化粧板、製紙用パルプなどに広く利用される[5]

保全状況評価

LOWER RISK - Least Concern (IUCN Red List Ver. 2.3 (1994))[1]

IUCNレッドリストでは、1998年版で種ダフリアカラマツ L. gmelinii軽度懸念に評価されたが、更新が必要とされている[1]

脚注

参考文献

  • ジョナサン・ドローリ 著、三枝小夜子 訳『世界の樹木をめぐる80の物語』柏書房、2019年12月1日。ISBN 978-4-7601-5190-5 
  • Бобров Е.Г. Лесообразующие хвойные СССР. - Л.: Наука, 1987
  • Воробьев Д. П. Дикорастущие деревья и кустарники Дальнего Востока. М.: Наука, 1968.
  • Кабанов Н. Е. Хвойные деревья и кустарники Дальнего Востока. М.: Наука, 1977.
  • Солодухин Е. Д. Деревья, кустарники и лианы советского Дальнего Востока. - Уссурийск, 1962.
  • Усенко Н. В. Деревья, кустарники и лианы Дальнего Востока. - Хабаровск: Книжное издательство, 1984.

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グイマツ」の関連用語

グイマツのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グイマツのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本木材総合情報センター日本木材総合情報センター
©Japan Wood-Products Information and Research Center 2025 All Rights Reserved, Copyright
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグイマツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS