日本の高山植生の特徴の一つであるハイマツ帯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本の高山植生の特徴の一つであるハイマツ帯の意味・解説 

日本の高山植生の特徴の一つであるハイマツ帯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 08:48 UTC 版)

日本の高山植物相」の記事における「日本の高山植生の特徴の一つであるハイマツ帯」の解説

ハイマツはその名前が示すように、直立することなく地面を這うように生育するマツ科低木である。ハイマツバイカル湖西岸付近から東部北緯70付近までの東シベリア分布中心があり、日本赤石山脈分布の南限とし、中国東北地方朝鮮半島北部にも見られるハイマツ似た分布を示す植物にはキバナシャクナゲグイマツがあり、ハイマツその分布の中心である東シベリアでは、主に低地分布するグイマツ林間植生として分布している。 本州中部高山帯以北日本高山では、亜高山針葉樹林の上部にハイマツ群落優占するハイマツ帯が広く分布しており、ハイマツ帯の存在日本高山植生の特徴一つとされている。これはハイマツ分布中心である東シベリアでは、主として低地グイマツ林間植生となっている点と大きく異なっている。 日本高山でのハイマツ帯の分布調べてみると、冬季積雪の深さと深い関連性見られる例え大雪山での調査ではハイマツ帯は冬季積雪平均30センチ以上から300センチの場所に分布することが明らかとなった。これは低木で地を這って生育するハイマツは、冬季にはハイマツ群落全体しっかりと捉え埋もれることによって、世界一過酷な環境とされる冬季日本高山吹き付ける強風と、低温から植物体を守っているためと考えられている。また冬季積雪が多い場所は、雪解け遅くなるためにやはりハイマツ生育不適であると見られている。

※この「日本の高山植生の特徴の一つであるハイマツ帯」の解説は、「日本の高山植物相」の解説の一部です。
「日本の高山植生の特徴の一つであるハイマツ帯」を含む「日本の高山植物相」の記事については、「日本の高山植物相」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本の高山植生の特徴の一つであるハイマツ帯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の高山植生の特徴の一つであるハイマツ帯」の関連用語

日本の高山植生の特徴の一つであるハイマツ帯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の高山植生の特徴の一つであるハイマツ帯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の高山植物相 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS