日本の高山植物相の特徴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本の高山植物相の特徴の意味・解説 

日本の高山植物相の特徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 08:48 UTC 版)

日本の高山植物相」の記事における「日本の高山植物相の特徴」の解説

日本の高山植物相は、プレートの沈み込み帯にあって活発な火山活動付加体によって様々な変化に富むようになった山岳地形地質世界一と言われる冬季強風、そして多雪、春から秋にかけての湿潤な気候という気候特性によって、独自の発達遂げてきた。 変化に富んだ日本の山地帯地形地質は、必ずしも広いとは言えない日本高山帯の中で、様々な種類高山植物群落発達させた。とりわけ石灰岩地、かんらん岩蛇紋岩地といった特殊岩石地は、多く貴重な固有の高山植物生育している。また地理的隔離大き本州中部高山帯は、特殊岩地とともに多く高山植物固有種見られ、ともに最終氷期以前という古い時代日本列島へやって来て、現在まで遺存続けている種が見られる。つまり本州中部高山帯や特殊岩石地は、高山植物レフュジア避難場所)として機能していたもの考えられる。また火山活動によって噴出した火山灰溶岩流による火山荒原見られる高山植物群落は、火山活動活発な日本の高山植物相の特徴の一つであるが、氷期高山植物分布広げるには標高が低い地域であっても火山荒原によって高山植物分布広がっていったものと考えられており、比較的狭い地域様々な地形地質有し火山活動が活発であるという特徴を持つ日本地形地質は、日本の高山植物相成立と発展大きな影響与えている。 ハイマツ帯や雪田分布する高山植物代表されるように、冬季大雪日本の高山植物相あり方大きな影響与えている。また冬季大雪本州中部から北海道の山地帯発達している高層湿原や、北陸から東北にかけての日本海側山地見られる偽高山帯成立の要因となっている。そして冬季強風日本高山帯標高下げ働きをしている。熱帯地方高山見られる背が高い高山植物は、日本のような冬季強風大雪見舞われる環境では生存著しく困難であるため全く見られず、背が低くて地を這って生育し湿潤な環境を好むハイマツ日本高山ではハイマツ帯を形成するように、日本高山植物はその気象環境適応した形態取っている。このように冬季強風大雪日本の高山植物相あり方大きな影響もたらしている。 日本高山植物北極海周辺から日本列島南下してきた周北極要素植物が最も多いものと考えられているが、千島カムチャッカ北米太平洋沿岸ヒマラヤ山脈周辺アルタイ山脈などからやってきたと考えられる種も見られ更には低山帯から日本高山順応した種もあって、日本の高山植物相は現在もなお変化をし続けているものと考えられる。 しかし高山植物盗掘や、シカなどの食害激化、そして地球温暖化よるもの考えられる環境の変化は、現在、日本の高山植物相深刻な危機もたらしている。高山植物相は地形地質気象条件などの微妙なバランスの中で成立してきたものであるため、いったんバランス崩れてしまうとたちまち崩壊する危機孕んでいる。そのため現在、高山植物を守るために様々な保護策が講じられている。

※この「日本の高山植物相の特徴」の解説は、「日本の高山植物相」の解説の一部です。
「日本の高山植物相の特徴」を含む「日本の高山植物相」の記事については、「日本の高山植物相」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本の高山植物相の特徴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の高山植物相の特徴」の関連用語

日本の高山植物相の特徴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の高山植物相の特徴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の高山植物相 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS