日本の高山気象と高山植物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本の高山気象と高山植物の意味・解説 

日本の高山気象と高山植物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 08:48 UTC 版)

日本の高山植物相」の記事における「日本の高山気象と高山植物」の解説

日本高山は、本州標高高い山でも3000メートル台である。これは夏季7月から8月にかけての平均気温10度下回る世界的に高山針葉樹林分布限界とされる森林限界本州中部では約2900メートルとなるが、ハイマツ気温的にはそれよりも高い約3200メートル付近でも生育が可能であり、富士山を除く日本高山では、気温の面からのみで言えば山頂付近まで亜高山針葉樹林ハイマツ林分布するはずであり、高山植物多く生育する草原などは出来ないことになる。 また東北地方北海道では標高2000メートル越える山も少ないものの、山形県月山秋田県秋田駒ヶ岳岩手県早池峰山北海道アポイ岳など、標高1000メートル台やそれ以下であっても高山植物豊富に分布する山が見られる実際日本の山森林限界は、夏季7月から8月にかけての平均気温11度ないし12度の場所にあり、ヨーロッパ北アメリカなど世界的な基準よりも標高が低い場所であることが明らかになっている。 日本の山森林限界が低い要因は、まず山頂効果ないし山頂現象呼ばれる、山の頂上付近では強風などのために森林形成が困難となる現象理由として挙げられるが、最も重要な点は、日本高山帯冬季には世界一とも言われる強風多雪見舞われるためであると考えられている。冬季日本高山激しジェット気流影響を受け、秒速数十メートルという猛烈な強風下に晒されることもまれではない。特に高山稜線部など、強風吹きさらしとなる場所は植物の生育極めて厳しい環境となる。一方風が比較的弱い場所には冬季厚く降り積もり、場所によって夏季、そして秋季になって溶けず残り植物の生育阻害することになる。 大量積雪冬季極寒から植物保護する役割も果たす。10メートル程度積雪を見る雪田では、閉ざされる晩秋から翌年の春から夏にかけての雪解けまで、深い積雪による断熱効果によって土壌気温はほぼ0度付近に保たれ土壌凍結もあまり見られない。そして雪田融雪本格化する時期気温上昇しているため、消えた後には地表温度上がり雪解け水水の供給潤沢であるため植物の生育には好条件となる。そのためチングルマアオノツガザクラハクサンコザクラなど雪田見られる高山植物は他の高山植物よりも耐寒性が低い傾向がある。 しかし雪田融雪が終わらなければ植物の生育見込めないため、雪田見られる高山植物他の種よりも短い期間で開花から結実終了しなければならないという、他の高山植物比較して厳し生育条件課せられている。また雪田融雪時期は場所によって大きく異なり6月消え雪田もあれば9月になって残る雪田もある。実際8月中下旬や9月以降消え雪田では期間不足が原因で、維管束植物生育はほぼ不可能になるもう一つ雪田高山植物生育不安定性増しているのが、年によって降雪量かなりの差が見られるため、同じ雪田であっても融雪1-2ヶ月ずれる場合がある点が挙げられるこのため雪田生育する高山植物開花時期比較長くなっている。雪田見られる植物の中で一年生極めて少なく常緑性持って溶ければいつでも光合成開始出来準備をした多年生として生育し雪解けが遅い年には生長を見送るなど、年による生育条件変動著し雪田という環境下で確実に子孫を残すよう工夫され植物が多い。そして雪田見られる高山植物では、同一種の中でも雪解けが遅い雪田見られる個体は、雪解け早い雪田のものよりも寿命長いといった例も観察されている。 冬季強風によって吹き飛ばされる高山稜線部の環境は、雪田とは違った意味で植物の生育過酷な地である。まず積雪がないためによる断熱効果がなく、地温がマイナス15度からマイナス20度にまで低下することが明らかになっている。冬季強風低温から植物体を守るため、高山稜線部に分布する高山植物は、草本類では冬季地上部枯れて地下生き延び木本類ではガンコウランミネズオウチョウノスケソウのように背丈極めて低い低木類となり、ガンコウランミネズオウ針状となって凍結強風耐えるようになり、チョウノスケソウ稜線部という土壌恵まれない場所で生育するために、外菌根との共生によって窒素リンという必須無機栄養塩を確保していると考えられている。 また稜線部や火山帯ガレ場などの直射日光浴び保水力が低い場所では、夏季天候良く降らない状態が続くと、高温乾燥という事態が高山植物生育阻害することも起こる。このように厳しくかつ変動激し日本高山気象条件下、高山植物様々な方法用いながら適応して生育している。

※この「日本の高山気象と高山植物」の解説は、「日本の高山植物相」の解説の一部です。
「日本の高山気象と高山植物」を含む「日本の高山植物相」の記事については、「日本の高山植物相」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本の高山気象と高山植物」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の高山気象と高山植物」の関連用語

日本の高山気象と高山植物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の高山気象と高山植物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の高山植物相 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS