がんこう‐らん〔ガンカウ‐〕【岩高×蘭】
岩高蘭
ガンコウラン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/27 09:26 UTC 版)
ガンコウラン | |||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
ガンコウランの果実
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
分類(APG III) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
Empetrum nigrum L. var. japonicum K. Koch | |||||||||||||||||||||||||||||||||
シノニム | |||||||||||||||||||||||||||||||||
Empetrum asiaticum (Nakai) Nakai ex V.Vassiljev |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
ガンコウラン(岩高蘭) |
ガンコウラン(岩高蘭、Empetrum nigrum var. japonicum)は、ツツジ科の常緑小低木。雌雄異株。 かつては他の数種とともにガンコウラン科とされたが、新しいAPG植物分類体系ではツツジ科ツツジ亜科に含められている。
特徴
茎が地面を這い、よく分枝して上部が斜上または直立し、葉が茎に密生してマット状になる。葉は互生し、革質で線形、長さ4-7mm、幅0.7-1mmになる。
花期は5-6月。高山に咲く花でも開花の時期が非常に早く、また他の植物に混ざり目立たないため、見つけるのはむずかしい。雄花の花弁の長さは約2.5mm、花糸の長さ約7.5mm、雌花の花弁の長さは約2mmになる。
果実は径6-10mmの黒い球形で、クロウベリー[1]と言われ食べられる。集めてジャムなどにする人もいる。果実はビタミンやミネラルなどの栄養素が豊富である。果実は鳥のえさともなっている。
分布と生育環境
日本では、北海道および本州の中部以北に分布し、日当たりの良い高山の岩場や海岸近くに生育する。アジアでは、千島、樺太、朝鮮、中国東北部、シベリア東部、カムチャツカに分布する。
基本種、品種
- セイヨウガンコウラン Empetrum nigrum L. var. nigrum - ガンコウランの基本種で、葉の幅がやや広く、ヨーロッパに広く分布する。
- シロミノガンコウラン Empetrum nigrum L. var. japonicum K. Koch f. albicarphum Honda ex H.Hara
脚注
- ^ “クロウベリー | 成分情報”. わかさの秘密 (2014年8月22日). 2023年8月8日閲覧。
関連項目
参考文献
- 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎他編『日本の野生植物 草本Ⅲ合弁花類』(1981) 平凡社
- 米倉浩司・梶田忠 (2003-) BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
「ガンコウラン」の例文・使い方・用例・文例
- ガンコウラン
ガンコウランと同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- ガンコウランのページへのリンク