植生の特徴とは? わかりやすく解説

植生の特徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/08 03:09 UTC 版)

南硫黄島原生自然環境保全地域」の記事における「植生の特徴」の解説

南硫黄島自然環境中でもっとも研究進んでいるのが植物に関する分野である。これは1982年総合調査より前に戦前1935年1936年、そして1981年には日本シダの会によって調査が行われた経緯があり、一番調査研究長く行われていたことによるこれまでの南硫黄島での植物調査によって確認され維管束植物シダ植物44種、双子葉植物59種、単子葉植物26種の計129種である。なお南硫黄島から裸子植物確認されていない南硫黄島植物の中で、もっとも共通種が多いのは小笠原群島北硫黄島南硫黄島で、ともに7割近く達している。しかし南硫黄島には小笠原群島飛び越え伊豆諸島日本本土遠くアジア大陸との共通種もかなり見られる。そしてマリアナ諸島始めとするミクロネシア小笠原群島よりも南硫黄島の方が近いが、ミクロネシア共通する考えられる植物南硫黄島よりも小笠原群島の方が多い。これはミクロネシアから小笠原群島植物がやってきたころ、まだ南硫黄島始めとする火山列島誕生していなかった可能性指摘されている。また距離的に遠いアジア大陸などからの植物風によって運ばれてきた可能性がある。南硫黄島植物相構成する種の数は、島の広さ標高から推定される数字下回っている。面積のわりに種が少ないことは大洋島特徴のひとつであり、南硫黄島場合誕生してからの期間が比較的短いことなども原因している可能性がある。しかし南硫黄島植物の生物多様性は豊かであるとはいえないが、後述のように多く絶滅危惧種生育しており、特に山頂近く雲霧帯には多く希少種見られる南硫黄島植生大きく分けて海岸部乾生低木林帯、島の中腹中心に広がる山地常緑広葉樹林帯、そして島の上部見られる木生シダ草本植物群落3つ分けられる海岸部から標高200 - 300メートル付近までは断崖多く土壌乏し地域であり、保水性が悪いため土地乾いていることが多い。このためセンダンタコノキなどの群落発達している。また、標高200 - 300メートル上でチギやオオバシロテツなどの常緑広葉樹林広がっている。そして標高400メートル上でコブガシ広がっているが、コブガシ海鳥たちの巣穴集中している地域重なるため、小さな植物きわめて少ないという特徴持っている。さらに標高500メートル上の地域雲霧林となり、コブガシの幹にはコケ植物シダ植物種子植物着生見られる標高600 - 700メートル以上は、火山列島固有種のエダウチムニンヘゴなどの木生シダ群落や、ガクアジサイヒサカキ群落さらには草本であるススキ群落などが見られる。特にエダウチムニンヘゴ群落は幹に多く種子植物シダ植物コケ植物着生見られ雲霧林としての特徴をよく示している。またガクアジサイヒサカキ群落北硫黄島、そして八丈島八丈富士にも分布しているが、父島母島などの小笠原群島では見られない。これは南硫黄島北硫黄島のような高い山小笠原群島はないたガクアジサイヒサカキ群落発達せず、さらには小笠原群島ではなく伊豆諸島日本本土そしてアジア大陸との共通種が南硫黄島見られる原因も島の標高の高さが原因であるとの説がある。

※この「植生の特徴」の解説は、「南硫黄島原生自然環境保全地域」の解説の一部です。
「植生の特徴」を含む「南硫黄島原生自然環境保全地域」の記事については、「南硫黄島原生自然環境保全地域」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「植生の特徴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「植生の特徴」の関連用語

植生の特徴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



植生の特徴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南硫黄島原生自然環境保全地域 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS