植生・昆虫とは? わかりやすく解説

植生・昆虫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 05:37 UTC 版)

利根川」の記事における「植生・昆虫」の解説

利根川植生についても、上流中・下流域では様相異なる。上流では山岳地帯広がる尾瀬浅間山北麓では高山植物多く自生尾瀬日光戦場ヶ原ではミズゴケツルコケモモなどからなる高層湿原存在する。また標高1,600m以上の高山地帯では常緑針葉樹林であるオオシラビソコメツガ標高700 - 800m付近ではブナミズナラなどの樹木自生している。しかし渡良瀬川源流部の足尾山地については、足尾銅山煙害後述)によって植生が高度に破壊されている。 一方中流では常緑広葉樹林であるヤブツバキ・アカガシ・シイなどが従来自生していたが田地宅地開発などによりその自生数は減少し、スギ・ヒノキなどの植林され樹木が多い。また河川敷ではヨシススキのほか、スギナ・イヌタデ・カナムグラ・カヤツリグサなどが自生下流部になるとコガマ・マコモなど多様な植物自生するヨシ群落中流から下流にかけての湖沼湿地帯見られるが特に渡良瀬遊水地には大規模なヨシ群落があり、日本唯一当地自生しているハタケテンツキを始めミズアオイ・フジバカマなど絶滅危惧種自生している。利根川流域存在する植物種総数2002年国土交通省調査により666種が確認されている。藻類では水質が貧栄養である上流部では少なく中流・下流に入るとケイソウ類が主に分布。特に中流部ではチャヅツケイソウが広範囲分布している。霞ヶ浦では水質悪化により夏季にはミクロキスティスなどの異常繁茂によるアオコ大発生問題化した外来種として中流にはセイタカアワダチソウブタクサ多く繁茂下流にはアレチウリオオフサモボタンウキクサ繁茂しているがこの三種在来固有種への影響大きいことから特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律外来生物法)により環境省から特定外来生物指定され河川管理者である国土交通省などが駆除行っている。 昆虫については同じ2002年調査節足動物であるクモ含めて975種が生息しており、内訳甲虫類397種、チョウ類が170種、カメムシ類が125種、クモ類84種の順となっている。分布については上流部高山地帯にミヤマシロチョウ・ミヤマモンキチョウ・エルタテハやオゼイトトンボ・オオルリボシヤンマなどの山地高山分布する昆虫生息している。一方中流部下流部では一般的に見られる昆虫類のほか、湿地限局的に生息するヒヌマイトトンボ・ベニイトトンボなどの種が見られる生息する昆虫類中には国蝶であるオオムラサキのほかムスジイトトンボなどの貴重な種が存在する

※この「植生・昆虫」の解説は、「利根川」の解説の一部です。
「植生・昆虫」を含む「利根川」の記事については、「利根川」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「植生・昆虫」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「植生・昆虫」の関連用語

植生・昆虫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



植生・昆虫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの利根川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS