タイガとは? わかりやすく解説

タイガ【(ロシア)tayga/(英)taiga】

読み方:たいが

北半球冷帯広がる針葉樹林帯。エゾマツ・トドマツなどが大部分狭義にはシベリアのものをさす。


たい‐が【台×駕】

読み方:たいが

高貴な人を敬って、その乗り物をいう語。


だい‐が【大我】

読み方:だいが

《「たいが」とも》

仏語真如永遠な自在働き。狭い見解執着から離れた自由自在悟り境地。⇔小我

インド哲学で、宇宙本体としての唯一絶対精神。⇔小我


たい‐が【大河】

読み方:たいが

【一】大きな川。幅が広くて水量も多い川。

【二】黄河(こうが)のこと。→大江【二】


たい‐が【大牙】

読み方:たいが

天子将軍居所陣営立てる旗。竿上に大きな象牙飾りをつける。


たいが【大雅】

読み方:たいが

[一]詩経」の分類の一。31編。六義(りくぎ)の一つである雅を、小雅とともに構成する周王朝儀式宴席などでうたった詩で、周の歴史主題とした叙事的内容のものもある。

[二]池大雅(いけのたいが)


たい‐が【大×駕】

読み方:たいが

天子乗り物竜駕(りょうが)。


たい‐が【胎芽】

読み方:たいが

植物ので、養分蓄え地上落ちて新し個体をつくるもの。ヤマノイモ・ユリのむかごなど。

受精第8週までのヒトの胎児


寒帯針葉樹林

同義/類義語:タイガ, 寒帯林
英訳・(英)同義/類義語:northern coniferous forest, taiga

北半球高緯度地域見られるモミエゾマツなどの針葉樹中心とした相。
「生物学用語辞典」の他の用語
生物の名前総称など:  実験動物  寄生生物  寄生虫  寒帯針葉樹林  尿素排出動物  岩狸類  左右相称動物

タイガ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/21 04:34 UTC 版)

アラスカのタイガ。トウヒに近縁の Picea glauca が優占する。
タイガの分布。ツンドラ温帯林英語版の間に位置する。

タイガтайга́)とは、ロシア語シベリア地方の針葉樹林の意味。ユーラシア大陸北アメリカ大陸の北部(亜寒帯)に発達する針葉樹林の純林のことを指す。

本来は、閉鎖林ではなくツンドラへの移行帯である樹高の低い疎林を示す言葉であった[1] が、高緯度地域の針葉樹林帯という意味も包含し、北方林 (Boreal forest) と同義になりつつある。

樹種

樹種は、針葉樹モミ属、トウヒ属、マツ属、カラマツ属、広葉樹カバノキ属とハコヤナギ属が中心だが、シベリア中央部のエニセイ川を境にその東西で森林の組成が異なり、西側ではモミ属、トウヒ属の常緑針葉樹を中心とした暗いうっそうとした森、東側ではカラマツ属の落葉針葉樹を中心とした明るい森となっている。極東に至ると、再びモミ属、トウヒ属の優勢な森となる。

北アメリカのタイガはモミ属、トウヒ属を中心とした常緑針葉樹林であり、カラマツ属は見られない。

永久凍土

樹木の成長に必要な水分は、夏場に溶ける地下の永久凍土層から供給を受ける。皆伐森林火災で一度に森林が失われると、永久凍土が一度に溶け湿地帯を形成するようになるため、森林への回復に時間がかかることがある。

森林土壌

気温が低く微生物の活動期間が短いため落葉、落枝の分解速度が遅く、森林土壌の有機物の堆積層は厚くなることが特徴。氷河期に氷河に覆われていなかった地域では永久凍土が分布している。

出典

  1. ^ 「森林土木技術者のための用語辞典」北方林の項(日本林業技術協会)

関連項目


タイガ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 01:32 UTC 版)

メトロ エクソダス」の記事における「タイガ」の解説

汚染環境破壊比較進行していない、豊かな緑が残されたタイガ。 ミュータントと言える変異した生物少なくや鹿など戦前生態系残っている。かつて純粋だった森の民悪漢襲撃を境に排他的となっており、時折現れるヌシ恐れつつ2つ派閥対立している。 ヴォルガ川カスピ海同様に広く探索しがいのあるフィールドではあるが、基本的に一方通行であり以前の場所に戻ることはできない学校 核戦争直後に子ども達と先生取り残された場所で、森の民原点でもある。 教会 戦前の姿を色濃く残した教会高台にあるため製材所ダムを見渡すことができ、かつて先生がここで暮らしていた。現在は彼の墓標がある。 製材所 湿地帯にありシュリンプ徘徊している小さな廃工場以前パイレーツ基地であった汚染進行により放棄された。ダム直通しているトンネルへ向かうため通ることになる。 ダム タイガを一望する巨大ダム決壊寸前貯水池には大量汚染物質沈殿しており、洪水と共にタイガを死の土地変えようとしている。

※この「タイガ」の解説は、「メトロ エクソダス」の解説の一部です。
「タイガ」を含む「メトロ エクソダス」の記事については、「メトロ エクソダス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「タイガ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

タイガ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 03:38 UTC 版)

名詞

タイガ

  1. 地理シベリアツンドラ地帯の南に沿って連なっている針葉樹林帯。
  2. 地理ユーラシア大陸北アメリカ大陸亜寒帯発達する針葉樹林帯。

発音(?)

タ↘イガ

語源


「タイガ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



タイガと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タイガ」の関連用語

タイガのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タイガのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタイガ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメトロ エクソダス (改訂履歴)、宇宙世紀の企業 (改訂履歴)、瞬足 めざせ!全国最強ランナー (改訂履歴)、ロシアの地理 (改訂履歴)、キメルのYOYO! (改訂履歴)、おるたなChannel (改訂履歴)、北斗の拳 (ファミリーコンピュータ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのタイガ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS