いけのたいがとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > いけのたいがの意味・解説 

いけ‐の‐たいが【池大雅】

読み方:いけのたいが

[1723〜1776]江戸中期南画家京都の人。名は勤(きん)、別号(かしょう)など。柳沢淇園(やなぎさわきえん)・祇園南海交わり清人伊孚九(いふきゅう)の画法を学ぶ。日本南画大成とされるまた、書にもすぐれたいけたいが


池大雅

読み方:いけの たいが

江戸中期文人画家京都生。名は勤・無名、字は公敏・子職・貸成、通称を秋平、別号烏滸釣叟・・竹居等。画扇屋営みながら舶載画譜などを通して中国南宗画独学する一方柳沢淇園祗園南海教えを受け、日本画伝統西洋絵画表現法をとり入れて独自性風格富んだ画風形成日本南画の祖と呼ばれた安永5年(1776)歿、54才。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いけのたいが」の関連用語

1
池大雅 デジタル大辞泉
100% |||||

2
指頭画 デジタル大辞泉
76% |||||

3
野呂介石 デジタル大辞泉
76% |||||

4
高久靄厓 デジタル大辞泉
76% |||||

5
十便十宜 デジタル大辞泉
56% |||||

6
大雅 デジタル大辞泉
56% |||||

7
与謝蕪村 デジタル大辞泉
32% |||||


いけのたいがのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いけのたいがのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS