やなぎさわきえんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > やなぎさわきえんの意味・解説 

やなぎさわ‐きえん〔やなぎさはキヱン〕【柳沢淇園】

読み方:やなぎさわきえん

[1704〜1758]江戸中期文人・画家。字(あざな)は公美(こうび)。柳里恭(りゅうりきょう)ともよばれる大和郡山藩重臣儒仏医学・書画など16芸に通じたといわれる。特に絵画精緻(せいち)で豊麗色彩花鳥画のほか指頭画(しとうが)にもすぐれ、南画先駆者一人とされる。著「ひとりね」など。


柳沢淇園

読み方:やなぎさわ きえん

江戸中期詩人文人画家大和郡山藩士。日本南画先駆者一人。名は里恭、字を公美、別号竹渓玉桂等。元・明古跡模写し狩野派学び、のち長崎派彩色した精密な写生風の画法修める。また指墨による墨竹もよくした多才な風流人として知られる宝暦8年(1758)歿、53才。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「やなぎさわきえん」の関連用語

1
柳沢 デジタル大辞泉
100% |||||

2
池大雅 デジタル大辞泉
100% |||||

3
雲萍雑志 デジタル大辞泉
100% |||||

4
柳沢淇園 デジタル大辞泉
98% |||||

やなぎさわきえんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



やなぎさわきえんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS