シベリアカラマツとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 建築・不動産 > 外材一覧 > シベリアカラマツの意味・解説 

ソ連カラマツ

別名:シベリアカラマツ, グイマツ, ダフリカカラマツ
学名Larix gmelinii
(マツ科)


ソ連シベリアサハリン沿海州千島などに分布してます。北海道小規模ながら造林試みられたことがあります日本輸入されてくるソ連カラマツは、天然生で、年輪の幅が非常にせまく、人工造林日本カラマツ見馴れた眼でみると、同類木材とはみえない位です。冬、シベリア空を飛ぶと、下界何時までも続くように広がっている茶色のものが白銀中にみえますがこれがソ連カラマツでしょう

木材
心材の色は日本カラマツとは違って、やや、黄色帯びた褐色なので、両者の違いわかります辺材淡黄白色です。気乾比重は0.52~0.68(平均値)~0.91で、人工造林日本カラマツより比重高く、重硬です。また保存性中庸です。軸方向細胞間道樹脂道)があり、製品の材面に“やに”が滲み出てきます。また、日本カラマツ比較して、やに壷、入皮、もめなどの欠点多く出てます。(これらの欠点生育環境厳しいために発生するのでしょう。)これらの欠点のためか、あるいは、年輪幅が極端にまいことが多いためか、木材脆くなっていて、使用中破損する例を聞きますカラマツ用い地域では、その代替としてよく用いられます。人工造林カラマツ比較すると、比重が高いにもかかわらず狂い少ないとされており、その点が好まれ用いられるのでしょう。しかし、上述たような種々の欠点があり、利用上で短所となってます。

用途
建築土台仮設土木など材面の美しさを必要としない用途が主です。


シベリアカラマツ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/07 21:09 UTC 版)

シベリアカラマツ
モントリオール植物園のシベリアカラマツ
保全状況評価[1]
LOWER RISK - Least Concern
(IUCN Red List Ver.2.3 (1994))
分類
: 植物界 Plantae
: 裸子植物門 Pinophyta
亜門 : マツ亜門 Pinophytina
: マツ綱 Pinopsida
亜綱 : マツ亜綱 Pinidae
: マツ目 Pinales
: マツ科 Pinaceae
: カラマツ属 Larix
: シベリアカラマツ L. sibirica
学名
Larix sibirica (Münchh.) Ledeb.[1][2]
和名
シベリアカラマツ
英名
Siberian Larch, Russian Larch

シベリアカラマツ西伯利亜落葉松学名: Larix sibirica)は、マツ科カラマツ属針葉樹。西ロシアフィンランド国境付近から中央シベリアイェニセイ川までを原産とする。東シベリアダウリアカラマツ L. gmelinii と交雑して Larix × czekanowskii となる。

特徴

シベリアを東西に2分するエニセイ川より西へ、フィンランドに至るまでの北方針葉樹林(タイガ)に分布する[3]。エニセイ川より東は、近縁種のダウリアカラマツの森になっている[3]

樹高20 - 40メートル (m) 、幹径1 mに及ぶ中型から大型の耐霜性落葉性針葉樹。樹幹は若木の時は錐形で、生長と共に幅広くなり、主枝は水平から上向、側枝は大抵下向き。外樹皮は、若木では銀色を帯びた灰色で、古くなると徐々に赤茶色になり、肥厚して亀裂が入る[3]。内樹皮は栗色をしている[3]。芽は、10 - 50センチメートル (cm) 程の複数の芽を出す長芽と、1 - 2ミリメートル (mm) 程で単独の短芽の二形性。芽に綿毛があるので近縁のヨーロッパカラマツとは簡単に見分けがつく。は針状で明緑色、長さ2 - 4 cm、秋には明黄色に紅葉して落葉[3]、次の春までに淡黄褐色の芽が生える。針葉はやわらかく、数十本ずつ束になって生えている[3]

雄花雌花は同じ木の別々に生じ、受粉は早春。雄花は単独性、黄色、球形から長球形、直径4 - 8 mmで、無翼の花粉を産生。成熟した雌花は垂直で、卵円錐形、長さ2 - 4 cm、30 - 70の種鱗は直立または多少内側へ湾曲したものと下向きのものがある。これらは未成熟な状態だと緑または赤みを帯びているが、成熟すると開花し褐色となり、受粉の4 - 6か月後には有翼の種を飛ばす。古い球果は通常何年も木に残り鈍い灰黒色に変わる。結実年数は10 - 15年。

ダウリアカラマツとよく似ているが、枝の上に直立する球果を見ると判別することができ、ダウリアカラマツは球果の鱗片がわずかに外側にカーブしているのに対し、シベリアカラマツの球果はやわらかい毛が生えている[3]。極寒の気候液体の水の不足によく適応しており、高緯度の他の針葉樹と同様に、細い円錐形の樹形は積もった雪を落ちやすくして枝を痛めるのを防いでおり、針葉はロウを被覆することで脱水を予防している[3]。また落葉することによって、水分の喪失をさらに防いでいる[4]

保全状況評価

LOWER RISK - Least Concern (IUCN Red List Ver. 2.3 (1994))[1]

IUCNレッドリストでは、1998年版で軽度懸念に評価されたが、更新が必要とされている[1]

用途

建材や外装材、ボートの材料、化粧板、製紙用パルプなどに広く利用される[4]。その腐食耐久性からカラマツの木材はポスト、ポール、枕木、鉱山の支柱などに重用される。また、マンチェスター自転車競技場[5]やモスクワのクルィラツコエ自転車競技場[6]など、世界中の自転車競技場で使用される。日本には無垢フローリングとして輸入されている。ロシア人は、19世紀にシベリアカラマツの樹皮から手袋を作り、夏場に身に着けると、より強くて涼しく、セーム皮に匹敵するほど着け心地がよいとも評されている[4]

シベリアよりもアクセスが良いフィンランドやスウェーデンには、木材を生産するための大規模な農園がある[4]。本種は1806年北米に移入された。

他の寒冷地の樹木と較べても生長が早いが、充分な日光が要る。植林した場合広い空間を取って、こまめに枝打ちを行うのが望ましい。

脚注

参考文献

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シベリアカラマツ」の関連用語

シベリアカラマツのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シベリアカラマツのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本木材総合情報センター日本木材総合情報センター
©Japan Wood-Products Information and Research Center 2025 All Rights Reserved, Copyright
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシベリアカラマツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS