マツの分類と五葉マツ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/29 08:55 UTC 版)
「五葉マツ類発疹さび病」の記事における「マツの分類と五葉マツ」の解説
「マツ#形態」も参照 マツの分類は葉の数が五葉のものと二葉のものに大きく分けられ、交雑も出来ないレベルで離れていることが知られている。我々の身近なマツで言えば、たとえばアカマツやクロマツは二葉、ゴヨウマツやチョウセンゴヨウは五葉である。両者には葉の数以外にも維管束の数や球果の形や硬さ、種子の翼の構造などに様々な違いが見られる。また、世界に目を向けると北米西部や中国等にはこの中間の形質を示すものが見られるので、これを加えたPinus, Strobus, Ducampopinusの3つのグループ(亜属単位)に大きく分けられるというのが最近のマツの分類学の考え方の主流である。形態的な主な特徴としては以下の様なものがある。 Pinus 亜属―葉断面の維管束は2つ、葉は2枚ないし3枚(ごく一部に5枚)で葉の付け根の鞘は取れにくい。球果(松かさ)は卵型で硬い Strobus亜属―葉断面の維管束は1つ、葉は5枚で葉の付け根の鞘は取れやすい。球果はカプセル型で軟らかい。 Ducampopinus亜属―葉断面の維管束は1つ、葉は1-7枚で葉の付け根の鞘は取れにくい。球果は硬く形は卵型・カプセル型双方見られる。 上記のように五葉のマツはStrobus亜属の全ての種とPinus亜属・Ducampopinus亜属の一部の種、つまりは全ての亜属に見られる。ただし、一般に分類学的に「五葉のマツ類」というと特に日本ではStrobus亜属、もしくはそれに含まれる種を指していることが多い。因みに日本産の五葉のマツはいずれもこの亜属に含まれる。Pinus亜属で五葉のものはごく少数でメキシコを中心に数種が分布し、Ducampopinus亜属は五葉に限らず種自体が一種類も分布しておらず、何れも日本ではなじみが薄い。なお、この病気は主にStrobus亜属の種に発生する。
※この「マツの分類と五葉マツ」の解説は、「五葉マツ類発疹さび病」の解説の一部です。
「マツの分類と五葉マツ」を含む「五葉マツ類発疹さび病」の記事については、「五葉マツ類発疹さび病」の概要を参照ください。
- マツの分類と五葉マツのページへのリンク