ネズミ亜目とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ネズミ亜目の意味・解説 

ネズミ下目

(ネズミ亜目 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/05 07:06 UTC 版)

ネズミ下目
生息年代: 47.8–0 Ma
Є
O
S
D
C
P
T
J
K
Pg
N
ヤプレシアン - 現世
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: 齧歯目 Rodentia
亜目 : リス顎亜目/ネズミ形亜目 Sciurognathi/Myomorpha/Supramyomorpha
下目 : 齧歯下目/ネズミ形下目 Myodonta/Myomorpha/Myomorphi
学名
Myomorpha Brandt, 1855[1]
和名
ネズミ形亜目[2]
ネズミ形下目[3]
齧歯下目[4]
上科

ネズミ下目(ネズミかもく)、別名齧歯下目(げっしかもく、Myodonta)またはネズミ形下目ネズミ形亜目(ネズミけいかもく・ネズミけいあもく、Myomorpha)は、齧歯目内のグループである。ネズミハムスタータビネズミ(レミング)ハタネズミ等、哺乳動物の1/4の1137種が属す[要出典]。ほとんどすべての種が陸上で生活し、通常は木の実などを食べる。

このグループの齧歯目内での分類学的位置づけについては、いくつかの異なる説があるが、いずれでも、名称・階級は異なれどこのグループは認められている。

  • ネズミ形亜目 Myomorpha(広義):齧歯下目 Myodonta[4] - ウロコオリス形下目Anomaluromorphaなどと共にネズミ形亜目にまとめる分類。
  • ネズミ形亜目 Myomorpha(狭義)[5] - ネズミ形亜目のそれぞれの下目を亜目に格上げする分類。
  • リス顎亜目 Sciurognathiネズミ形下目 Myomorpha[3] - 古い分類で、現在はあまり使われない。
  • 亜目 Supramyomorpha下目 Myomorphi[6] - 2019年に提唱された分類で、MyomorphaMyomorphiのシノニムとなる。AnomaluromorphiCastorimorphiが同階級に属する。

分類

ネズミ下目の種は、あごと歯の構造により分類される。多くはネズミ上科に分類されるが、この他に、トビネズミ上科も含まれている。

以下の現生科の分類は、Burgin et al. (2020) に従う[7]。和名は原則として川田ら (2018) に従うが、一部を遠藤・佐々木 (2001) に従った[2][3]

絶滅科としては、トビネズミ上科に属するシミムス科Simimyidaeがある[3]

歴史的には、以下の科もネズミ形下目に属していた[3]。2005年以降の分類体系では他の亜目に属している[1]

脚注

  1. ^ a b Wilson, D.E. & Reeder, D.M., Class Mammalia Linnaeus, 1758. In: Zhang, Z.-Q. (Ed.) “Animal biodiversity: An outline of higher-level classification and survey of taxonomic richness,” Zootaxa, Volume 3148, No. 1, Magnolia Press, 2011, 56-60.
  2. ^ a b 川田伸一郎・岩佐真宏・福井大・新宅勇太・天野雅男・下稲葉さやか・樽創・姉崎智子・横畑泰志 「世界哺乳類標準和名目録」『哺乳類科学』第58巻 別冊、日本哺乳類学会、2018年、1-53頁。
  3. ^ a b c d e f g h 遠藤秀紀・佐々木基樹「哺乳類分類における高次群の和名について」『日本野生動物医学会誌』第6巻 2号、日本野生動物医学会、2001年、45-53頁。
  4. ^ a b 日本哺乳類学会 種名・標本検討委員会 目名問題検討作業部会「哺乳類の高次分類群および分類階級の日本語名称の提案について」『哺乳類科学』第43巻 2号、日本哺乳類学会、2003年、127-134頁。
  5. ^ Michael D. Carleton and Guy G. Musser, “Order Rodentia,” In Don E. Wilson & DeeAnn M. Reeder (eds.), Mammal Species of the World (3rd ed.), Volume 2, Johns Hopkins University Press, 2005, Pages 745-752.
  6. ^ Guillermo D'Elía, Pierre-Henri Fabre, Enrique P Lessa, Rodent systematics in an age of discovery: recent advances and prospects, Journal of Mammalogy, Volume 100, Issue 3, American Society of Mammalogists, 2019, Pages 852–871.
  7. ^ Connor J. Burgin, Jane Widness & Nathan S. Upham, “Introduction,” In: Connor J. Burgin, Don E. Wilson, Russell A. Mittermeier, Anthony B. Rylands, Thomas E. Lacher & Wes Sechrest (eds.), Illustrated Checklist of the Mammals of the World, Volume 1, Lynx Edicion, 2020, Pages 23-40.
  8. ^ Vladimir S. Lebedev, Anna A. Bannikova, Marie Pagès, Julie Pisano, Johan R. Michaux & Georgy I. Shenbrot, “Molecular phylogeny and systematics of Dipodoidea: a test of morphology-based hypotheses,” Zoologica Scripta, Volume42, Issue3, Norwegian Academy of Science and Letters & Royal Swedish Academy of Sciences, 2013, Pages 231-249.

「ネズミ亜目」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ネズミ亜目」の関連用語

ネズミ亜目のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ネズミ亜目のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのネズミ下目 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS