野衾とは? わかりやすく解説

の‐ぶすま【野×衾/野×臥間】

読み方:のぶすま

たたいた小鳥の肉と(たい)の身を湯に通し薄くそいだアワビとともにたまりで煮て、袋状になるアワビに肉が包まれるようにした料理

ムササビの別名。


野衾

読み方:モモンガア(momongaa)

リス科哺乳類夜行性滑空する


野衾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/17 22:29 UTC 版)

鳥山石燕今昔画図続百鬼』より「野衾」
竜斎閑人正澄画『狂歌百物語』より「飛倉」
歌川国芳『美家本武蔵 丹波の国の山中にて年ふる野衾を斬図』

野衾(のぶすま)または飛倉(とびくら)は、江戸(現 東京都)に伝わる妖怪

ムササビモモンガコウモリの妖怪だとされ、飛翔能力があり、人を目隠ししたり口を封じて襲うとも、人間や動物の血を吸うともいわれる。異伝では、コウモリにはじまる野衾は、やがて年を経て山地乳という別の妖怪に変わり、人の息を食らって死にいたらしめるともされる。

また、(実在のげっ歯類のムササビやモモンガのように)木の実果実)を食べるとも、火吹き芸の様に灯火を食う(火食い)するともいわれる。

伝承

この系統の「野衾」(のぶすま)は、江戸(東京都)の伝承だとされる[1][2]。これは高知県幡多郡の伝承の「野襖」(のぶすま、同発音だが異表記)とは区別されており、そちらは路上に現れて通行人の行く手を阻むタイプで妖怪「ぬりかべ」の類である(塗壁 § 野襖も参照)[注 1][2][3]

ムササビ・モモンガの姿をした野衾

鳥山石燕の妖怪画集『今昔画図続百鬼』(1779年刊)の「野衾」では、ムササビが体を広げて滑空する様な絵が掲載され、解説文にも「野衾は鼯(むささび)の事なり」と書かれている[4][7]。四肢は短いが爪が長く、木の実や火焔を食らうとする[5][6]。また別項の「百々爺(ももんじい)」については、これは「モモンガ」(別名を「野套」)を一部分として[注 2]生成した名前だろうと推察されており、その妖怪は夜更けに条件が揃うと老人姿で現れるとする[11]

石燕の内容は、菊岡沾涼『本朝世事談綺』(享保19 / 1734年刊)の内容と[14]おおむね合致する。野衾はよく果実を食い、夜に人の持つ松明を剪(き)って消し、その火を吹くので妖怪として恐れられたと説明されている。菊岡は野衾がコウモリに似ているとはせず、肉の「翅(はね)」をたためば足の様に収まる様がコウモリの様だと述べているに過ぎない[14][15]

コウモリの変化

ところが奇談集『絵本百物語』(1841年刊)によれば、長い年月を経たコウモリが妖怪となったものとされ、蝙蝠が長じて野衾となり、更に年経ては山地乳(「山の父」の意?[16])という妖怪になるとされている[17]。寝入る人の息を吸って命を奪う事すらあるので、人喰い(ヴァンパイア[注 3])の類にも属すると解説される[16]

寛政年間(1789-1801年)の奇談集『梅翁随筆』には、江戸でネコを襲ったり血を吸ったりする獣がおり、その獣を殺したところ、イタチのような姿で左右に羽の様で羽でないものをたくわえており、ある人が「深山に住む野ぶすまとはこれだ」と教えたとある[18]

『狂歌百物語』には飛倉という蝙蝠に似た妖怪が人の顔を覆う姿が描かれているが[15]、野衾も空を飛んで来て、人の目や口を覆うともされる[19][9]。また、そうやって山道を行く人の口と目を隠しておいて生き血を吸うともいわれる[20]

図像学

先述の通り、石燕の妖怪画には飛翔するムササビの様な野衾の画があり[5][6]、上述の『絵本百物語』(1841 / 天保12年)の竹原春泉の画にも描かれている[21]

『狂歌百物語』(1853年)の類型「飛倉」(画像参照)は、コウモリの様な姿で描かれている[15]

江戸時代歌川国芳による浮世絵でも『美家本武蔵 丹波の国の山中にて年ふる野衾を斬図』として、剣豪・宮本武蔵がコウモリの様な姿の野衾を山中で退治する様が描かれているが、史実ではなく、武蔵の諸国武者修行の話を脚色したものとされる[18][9]

由来説

ムササビは日中は木の洞などにこもり、夜に空中を滑空するという生態が怪しまれたことから、実在のムササビそのものが野衾として妖怪視されていたという説もある[15]。石燕も「野衾は鼯(むささび)の事」としている[4]。ムササビやモモンガは暗視能力に長けるため、夜間での滑空中に松明や提灯の火に目が眩んで着地を誤り、その際に人間の頭にへばりつく様子を人間側が妖怪に襲われたと誤認し、怪異の事例として語ったともいわれる[15]

和漢三才図会』の「鼠類」の巻に「鼯鼠」という項目があり「むささひ」「のふすま」と両方の読み仮名が振られている。「鼯鼠は毛色と形はほぼ鼠に似て肉の翼有り。原禽類の伏翼(コウモリの事)に詳しい」と記されている[22][23]。「原禽類」の巻には「伏翼」下「鸓鼠」という項目があり「(むささひ もみ のふすま ももか)」と読み仮名が振られている。呼び名については「俗に野衾と言う。関東では毛毛加と言う。西の国にては板折敷(いたおじき)と言う」と記されている[24][注 4]。『本草綱目』「鸓鼠」では蘇頌の言を引いて「南方ではこれを多く妖怪視している」とし[注 5]郭璞爾雅注からの引用文では「火烟を食う」としている[25][26](後者は『和漢三才図会』でも引用している)[24][27]

猯との関係

『絵本百物語』には、野衾は同書に登場する妖怪「野鉄砲」と同一のもので、という獣が老いて妖怪化したものともされている[28]。妖怪研究家多田克己によれば、猯とは本来タヌキの異称だが、『和漢三才図会』などにおいて「狸」と「猯」が別々の獣として扱われており、ムササビも猯と呼ばれた例があることから、これらが混同された結果生まれた伝承とされる[29]荒俣宏らは、「まみ」は平安時代のモモンガの呼称だとしており、また平清盛が毛朱(もみ)という妖怪を退治したという武勇談が伝わり、その化け物の墓もあったとする[9]

脚注

注釈

  1. ^ 文献によっては「野衾」と「野襖」が混同されている事例も見られる。
  2. ^ もう一部分は「ガゴジ」で子供などを怖がらせる語[8]荒俣宏によれば、「モモンガー」と唱えて子供などを怖がらせる風習は現代にも伝わっている[9]
  3. ^ 古い用例では "vampire"は、「血を吸う」にこと限らず、人にかぶりついて肉を食らうなどの行為を含めた怪人やゾンビの様な怪異に当てはめられていた。
  4. ^ 「原禽類」の巻の名称に関しては、『和名類聚抄』(10世紀中頃)の部分的引用がみられる(詳細は「ムササビ § 人との関係」を参照)。
  5. ^ 原文は"【頌曰】..南人見之、多以為怪".

出典

  1. ^ 千葉幹夫 編『全国妖怪事典』小学館〈小学館ライブラリー〉、1995年、72頁。ISBN 978-4-09-460074-2 
  2. ^ a b 荒俣 & 應矢 2021ぬり壁」、p. 118
  3. ^ 千葉幹夫『妖怪お化け雑学事典』講談社、1991年、110頁。 ISBN 978-4-06-205172-9 
  4. ^ a b 村上健司編著「のぶすま」『妖怪事典』毎日新聞社、2000年、266頁。 ISBN 978-4-620-31428-0 
  5. ^ a b c 鳥山石燕野套(のぶすま)」『江戸妖怪画大全(鳥山石燕 全妖怪画集・解説付き特別編集版)』江戸歴史ライブラリー、2021年https://books.google.com/books?id=iPQ4EAAAQBAJ&pg=PT116  hdl:2324/422771@九州大学コレクションでは肝心の「下」巻が欠ける。
  6. ^ a b c Toriyama, Sekien Hiroko Yoda; Matt Alt訳 (2017), “Nobusuma”, Japandemonium Illustrated: The Yokai Encyclopedias of Toriyama Sekien, Courier Dover Publications, p. 137, ISBN 9780486818757, https://books.google.com/books?id=Hj9-rgEACAAJ&pg=PT182 
  7. ^ 原文:"野套(のぶすま)は鼯(むささび)の異なり。形蝙蝠に似て、毛生(お)ひて翅(つばさ)も即(すなわち)肉なり。(cont.)",[5] 英訳では "webbed wings" 「膜の羽」と意訳する[6]
  8. ^ a b 鳥山 2021百々爺(ももんじい)
  9. ^ a b c d 荒俣宏、應矢泰紀「野套(のぶすま)」『アラマタヒロシの日本全国妖怪マップ』秀和システム、2021年、43頁。 ISBN 9784798065076https://books.google.com/books?id=ZtRMEAAAQBAJ&pg=PA43 
  10. ^ Toriyama (2017) Yoda; Alt 共訳 "Momonjii", p. 147
  11. ^ 原文:"百々爺(ももんじい)未詳。愚按ずるに、山東にももんがと称するもの、一名野套(のぶすま)ともいふとぞ。京師(けいし)の人小児を怖しめて啼(なき)を止むるに元興寺(がごじ)と云ふ..."、よってこの「がごじ」と「ももんぐは」とあわせて「もゝんぢい」というのではないか、とする[8][10]
  12. ^ 菊岡沾涼雑事門 摸々具和(モモングワ)& 元興寺(がごうじ)」『本朝世事談綺/近代世㕝談』 5巻、万屋淸兵衛、1734年、17表–18表https://books.google.com/books?id=L2daAAAAcAAJ&pg=PP33  017表-018表@ 早稲田大学蔵本デジタル化
  13. ^ 物集 1922, p. 500.
  14. ^ a b 菊岡沾涼 1841『本朝世事談綺』/『近代世事談』第5巻 17 §雑事門 「摸々具和(ももんぐわ)」・「元興寺(がごうじ)」の項[12][13]
  15. ^ a b c d e 多田 2008, p. 286
  16. ^ a b Joly, Henri L. (1910). “Bakemono”. Transactions and Proceedings of Japan Society, London (Japan Society of London) 9: 27–28. https://books.google.com/books?id=gCY2AQAAMAAJ&pg=PA31-IA3. 
  17. ^ 多田 1997, pp. 39, 90.
  18. ^ a b 悳他 1999, p. 93
  19. ^ 岩井宏實監修『日本の妖怪百科』 3巻、河出書房新社、2000年、47頁。 ISBN 978-4-309-61383-3 
  20. ^ 宮本幸枝『日本の妖怪FILE』学研、2013年、116–117頁。 ISBN 978-4-054056-63-3 
  21. ^ 田中励儀『泉鏡花「高野聖」作品論集』クレス出版、2003年、300頁。 ISBN 9784877331412https://books.google.com/books?id=byFNAQAAIAAJ&q=%22%E6%98%A5%E6%B3%89%22%2B%22%E9%87%8E%E8%A1%BE%22 
  22. ^ 寺島良安三十九巻 鼠類」『和漢三才図会』 81/27冊、n.d.、鼯鼠 (むささひ のふすま)、第18葉裏https://dl.ndl.go.jp/pid/2596374/1/12 (同活字版:「鼯鼠」、中近堂、1885年、第39巻90ページ)
  23. ^ 寺島良安卷第三十九 鼠類 鼯鼠 (むささび)」『和漢三才図会』 6巻、島田勇雄; 竹島淳夫; 樋口元巳 訳注、平凡社、1985年、137頁。 ISBN 9784582804478https://books.google.com/books?id=2aZIAAAAMAAJ&q=%E3%82%80%E3%81%95%E3%81%95%E3%81%B3 
  24. ^ a b 寺島良安四十二巻 原禽類」『和漢三才図会』 81/29冊、n.d.、鸓鼠(むささひ もみ のふすま ももか)、第17葉表裏https://dl.ndl.go.jp/pid/2596376/1/19 (同活字版:「鸓鼠」、中近堂、1885年、第42巻176ページ)
  25. ^ 李時珍 著、鈴木真海 訳「禽部第四十八卷 鸓鼠」『頭註国訳本草綱目』《第11冊》春陽堂、1931年、310–313頁https://archive.org/details/kokuyakuhonzkmok11lishuoft/page/340/mode/2up 
  26. ^ 爾雅注疏卷十の「鼯鼠」と同じ。
  27. ^ 寺島 1985, p. 256.
  28. ^ 多田 1997, p. 90.
  29. ^ 多田 1997, p. 156.

参考文献

関連項目


野衾(のぶすま)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 08:34 UTC 版)

いぶき (ストリートファイター)」の記事における「野衾(のぶすま)」の解説

ストV』の特殊移動技。空中で布を使って滑空する

※この「野衾(のぶすま)」の解説は、「いぶき (ストリートファイター)」の解説の一部です。
「野衾(のぶすま)」を含む「いぶき (ストリートファイター)」の記事については、「いぶき (ストリートファイター)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「野衾」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「野衾」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



野衾と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野衾」の関連用語

野衾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野衾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの野衾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのいぶき (ストリートファイター) (改訂履歴)、ゲゲゲの鬼太郎の登場キャラクター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS