猯とは? わかりやすく解説

まみ【×貒/×猯】

読み方:まみ

アナグマの別名。また、タヌキをいうこともある。


読み方:イノシシ(inoshishi)

イノシシ科哺乳動物

学名 Sus scrofa


読み方:マミmami), マミタヌキ(mamitanuki)

アナグマ別称
イタチ科哺乳動物

学名 Meles meles


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/12 02:09 UTC 版)

竜斎閑人正澄画『狂歌百物語』より「猯」
寺島良安『和漢三才図会』より「猯」

魔魅(まみ)は、タヌキ[1]またはニホンアナグマ[2]のこと。ただし、イノシシなど他の動物を指すこともある[3]

概要

民俗学者・日野巌による『日本妖怪変化語彙』によれば、マミはタヌキの一種とある[1]東京都麻布狸穴町の「狸」を「まみ」と読むことからも、猯が狸と同一視されていたことが分かる[4]

一方で江戸時代の百科事典『和漢三才図会』では、「猯」は「狸」とは別種の動物として別々に掲載されている[5]。同書では中国の本草学研究書『本草綱目』からの引用として、山中の穴に住んでいる肥えた獣で、褐色の短い毛に体を覆われ、耳が聞こえず、人の姿を見ると逃げようとするが行動は鈍いとある。またその肉は野獣の中でも最も甘美で、これを人が食べると死に瀕した状態から治ることが出来るともある[5]

江戸時代にはこの猯、狸、そしてムジナが非常に混同されていたが、これはアナグマがムジナと呼ばれていたところが、アナグマの外見がタヌキに似ており、さらに「貉(むじな)」の名が日本古来から存在したところへ、中国で山猫が「狸」の名で総称されていることが知れ渡ったことから混乱が生じたものとされる[2]。またムササビモモンガも「猯」と呼ばれたことがある[6]

西日本に伝わる化け狸・豆狸は、この猯のことだともいう[4]。また江戸時代の奇談集『絵本百物語』によれば、猯が老いて妖怪化したものが同書にある妖怪・野鉄砲とされる[7]。同じく江戸時代の随筆『耳嚢』3巻では、江戸番町に猯が現れたとあり、体色は鼠色、目は太陽か月のようで、杖で叩くとガマガエルの背のような感触だったという[8]

「まみ」の発音が似ていることから、人をたぶらかす妖魔、魔物の総称である「魔魅」の字があてられることもある[9]

脚注

  1. ^ a b 日野他 1926, p. 300
  2. ^ a b 多田 1990, p. 241
  3. ^ 田中優生「阿波藍商人が伝えた狸文化 : 大阪・木更津への伝播をめぐって」『史泉』第118巻、関西大学史学・地理学会、2013年7月、A16-A35、hdl:10112/00023652ISSN 0386-9407CRID 1050569567949086720 
  4. ^ a b 笹間 1994, p. 122
  5. ^ a b 寺島 1884, p. 101
  6. ^ 多田編 1997, p. 156.
  7. ^ 多田編 1997, p. 90.
  8. ^ 根岸鎮衛 著、長谷川強校注 編『耳嚢』 上、岩波書店岩波文庫〉、1991年(原著江戸時代)、301-302頁。 ISBN 978-4-00-302611-3 
  9. ^ 多田克己 著「『妖怪画本・狂歌百物語』妖怪総覧」、京極夏彦、多田克己 編『妖怪画本 狂歌百物語』国書刊行会、2008年、289頁。 ISBN 978-4-3360-5055-7 

参考文献

関連項目

  • 狸穴(まみあな) - 上記の麻布狸穴町など、日本各地にある地名。

出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 04:40 UTC 版)

発音(?)


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「猯」の関連用語

猯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



猯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの猯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS