ロッキングチェアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ロッキングチェアの意味・解説 

ロッキング‐チェア【rocking chair】

読み方:ろっきんぐちぇあ

脚の下部弓形につなぎ、前後揺り動かせるようにしたいす。揺りいす


ロッキングチェア

作者阿井宇江夫

収載図書にんげんどんぶり
出版社博栄出版
刊行年月1989.4


ロッキング・チェア


ロッキングチェア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/18 14:43 UTC 版)

ロッキングチェアに座る農夫。1931年

ロッキングチェア英語: rocking chair, rocker)とは椅子の一種で、椅子の脚の下に、カーブをつけた板(伝統的には木の板や棒だが、近代に入り金属棒も用いられるようになった)が二本取り付けられているもの。板のうち一つは椅子の左側の前後の脚に、もう一つの板は右側の前後の脚に取り付けられており、前脚と後脚の先を、下から覆うように取り付けられている。揺り椅子(ゆりいす)とも。

特徴

ロッキングチェアに座る女性。(ロシアの画家ヴィクトル・ボリソフ=ムサトフによる、1897年)

通常4か所で床に接する椅子とは違い、ロッキングチェアは床には2点でしか接していない。これにより、座る者は、身体や足を揺らして身体の重心を前後させることにより、椅子を前後に揺らすことができる。ゆっくりとやさしく揺れるため、ロッキングチェアは優美な椅子とみなされている。座る者にとってもロッキングチェアには効用がある。もし揺らさず座った場合でも、椅子は身体の重心が釣り合う所まで後ろへと自然に傾く。このため、座る者にとってストレスの少ない位置や角度で座ることができる。

種類

ロッキングチェアには様々な種類がある。「プラットフォーム・ロッカー」(platform rockers)は、床には4つの脚で安定して接しているが、脚の上が台になっていて、その上にロッキングチェア状の椅子が載っており、ばねなどの力で椅子が前後に揺れるようになっているものである。椅子が直接床の上で前後に揺れて、床を傷つけたり床で音を立てたりすることがないという利点がある。また「グライダー・チェア」(glider chair, glider rockers, gliders)という、座面が前後に動く機構を組み込んだ椅子もある。

歴史

トーネット社のロッキングチェア

ロッキングチェアの発明者は不明だが、18世紀初頭には北アメリカのイギリス植民地で使用されていたとみられる。もとは庭などで使うもので、普通の椅子の底に、カーブした板をとりつけて揺れるようにしたものであった。イングランドへの紹介は1725年ごろのことであり、やはり庭で使うための椅子であった。ウィンザー城の近くで製造されるウィンザー・ロッカー(Windsor rockers)という椅子の登場も18世紀初頭のことである。これも含めたウィンザーチェアは、背もたれ部分は大きく上に半円形を描いて膨らんでおり、鳥かごや櫛のような細い支柱を密集させたスタイルで一世を風靡した。ウィッカー・ロッキングチェア(wicker rocking chair)というスタイルのロッキングチェアも18世紀の北アメリカで盛んに製造された。

普通の脚4本の椅子とさして変わらない外見だったロッキングチェアは、木材を蒸して曲げて円形やアーチ状にするという曲木技術を開発して、大きな家具会社を作り上げたドイツの職人・ミヒャエル・トーネット(Michael Thonet)によりその姿を変える。1860年、トーネット社は曲木を利用した優美な曲線状のロッキングチェアを発売した。これは、肘掛けや椅子の前脚・後脚が曲線を描いてそのまま床面に接するアーチ状の部分へと続いてゆくもので、従来のロッキングチェアの概念を変え、しかも軽量であった。

トーネット社は多数のデザインを20世紀初頭にかけて開発したほか、世界中にその模倣者が現れた。またアール・ヌーヴォーアール・デコといったデザイン運動の影響を受けて斬新なロッキングチェアも登場する。

1920年代には折り畳み式のロッキングチェアも現れ、庭で持ち運んだり旅行先に持ってゆくためのものとして人気を博した。その他、ル・コルビュジエチャールズ・イームズ&レイ・イームズガエ・アウレンティなど多数の建築家や家具デザイナーが、金属柱、合板、プラスチック板などさまざまな素材の形状を生かしたロッキングチェアをデザインしている。

関連項目

外部リンク


ロッキングチェア(揺り椅子)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 13:55 UTC 版)

椅子」の記事における「ロッキングチェア(揺り椅子)」の解説

一般に椅子の脚の接地面側に状の湾曲した部材取り付いており、重心を動かすことで前後揺れ機能有した椅子

※この「ロッキングチェア(揺り椅子)」の解説は、「椅子」の解説の一部です。
「ロッキングチェア(揺り椅子)」を含む「椅子」の記事については、「椅子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ロッキングチェア」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ロッキングチェア」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロッキングチェア」の関連用語

ロッキングチェアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロッキングチェアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロッキングチェア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの椅子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS