オットマン_(家具)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オットマン_(家具)の意味・解説 

オットマン (家具)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/06 01:08 UTC 版)

オットマン
オットマンを装備した交通機関の座席の例

オットマン (ottoman)と は、椅子ソファーの前に置いて使う足乗せにもなるスツールのことである[1]。休息度の高いハイバックチェアなどと併用することが多い[1]フットストールフットスツール(footstool)とも呼ばれる。

またトルコ風という語の本来の意味に関連して、座面が低く奥行きが深い長椅子を指していうこともある[1]

近年では日産・ティアナなど自動車のシートにおいても採用例が見られる。

名称はオスマン帝国に由来し、当初は部屋いっぱいの腰掛でクッションが併用された。18世紀にヨーロッパで小型化しオットマンと呼ばれるようになった。

脚注

  1. ^ a b c 渡辺優『図解インテリア・ワードブック』建築資料研究社、1996、95頁。 

関連項目

外部リンク

  • Ottoman”. EtymologyOnLine. 2015年10月25日閲覧。 (英語)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オットマン_(家具)」の関連用語

オットマン_(家具)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オットマン_(家具)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオットマン (家具) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS