オットマール・アンシュッツとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 写真家 > 写真家 > オットマール・アンシュッツの意味・解説 

オットマール・アンシュッツ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/30 00:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
オットマール・アンシュッツ
鳥の写真

オットマール・アンシュッツ(Ottomar Anschütz, 1846年5月16日 - 1907年5月30日)は、帝国時代ドイツ写真家。プロイセン王国・ポーゼン州英語版リッサ(現在のポーランド領レシュノ)生まれ。

動物園を私設して持っていたオットマール・アンシュッツは動物の生態撮影のために従前からあったローラーブラインドシャッターを大幅に改良[1]1882年[2]シャッター幕を先幕後幕の2枚にしてその間隔を任意に変更できるようにし[1][3]、また幕の速度調節はバネの張力を加減することで変更できるようにし[1][3]、この組み合わせにより1/10秒[4]から1/1000秒[4][1][3]のシャッター速度調整が可能なセルフキャッピング式フォーカルプレーンシャッターを発明、1882年[2]ドイツ特許を取得した。

アンシュッツはこのカメラを方錐型[4]の試作カメラに組み込み、このカメラの原型は1891年に作成[1]された。これを元にゲルツアンシュッツ・クラップカメラ(後アンシュッツとゲルツの頭を取ってアンゴーと改名した)を市販[1]した。

1889年ゾートロープを改良発展させ電気式シュネルゼーアーを考案した。

関連項目

脚注

  1. ^ a b c d e f 『発明の歴史カメラ』pp.46-50「ジュメユタイプと高速シャッター」。
  2. ^ a b 『ツァイス・イコン物語』p.56。
  3. ^ a b c 『発明の歴史カメラ』pp.53-57「高級機に変貌する一眼レフジュメユタイプと高速シャッター」。
  4. ^ a b c 『クラシックカメラ専科No.2、名機105の使い方』p.125。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オットマール・アンシュッツ」の関連用語

オットマール・アンシュッツのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オットマール・アンシュッツのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオットマール・アンシュッツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS