ロンサールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 文芸 > 小説 > ロンサールの意味・解説 

ロンサール【Pierre de Ronsard】

読み方:ろんさーる

[1524〜1585]フランス詩人プレイヤード指導者としてフランス詩の改革貢献した叙情詩集オード四部集」、叙事詩ラ=フランシアード」など。


ロンサール

名前 Ronsard; Ronthal

ピエール・ド・ロンサール

(ロンサール から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/14 16:08 UTC 版)

Pierre de Ronsard

ピエール・ド・ロンサール(Pierre de Ronsard, 1524年9月11日 - 1585年12月27日)は、ルネサンスフランス詩人プレイヤード派の中心人物であり、「プランス・デ・ポエット(詩王、詩聖、Prince des poètes)」の称号を与えられた[1]。『オード四部集』(1550)、『恋歌集』(1552)等がある。

生涯

ロンサールは、ロワール=エ=シェール県クチュール=シュル=ロワールに近いラ・ポワソニエールの貴族の家で末っ子として生まれた。彼の一族はドナウ川の北のルーマニア一帯の出身だった。ボードゥアン・ド・ロンサールは14世紀前半にフランスへ来て、この地における一族傍系の礎を築いた。ピエールの父はルイ・ド・ロンサールで、母はジャンヌ・ド・ショードリエだった。母は貴族ではなかったが、貴族とは緊密な繋がりがあった。給仕長(Maître d'Hôtel)だったルイは、パヴィアフランソワ1世が捕虜になった結果、ロンサールが生まれて間もなく旅立つこととなった。

ロンサールは幼年期には家庭で教育を受けたが、12歳の時、パリのコレージュ・ド・ナヴァルへ送られた。彼は中世的な学校の厳格さを快く思っていなかったようである。しかしながら、彼は経験の欠如にもかかわらず王太子フランソワの小姓に列せられ、次いでその弟オルレアン公シャルルに仕えた。マドレーヌ王女がスコットランドジェームズ5世と結婚した時には、彼女に付き従い3年間をスコットランドで過ごした。1540年にフランスに帰還すると、再びオルレアン公に仕えた。この職分は、彼に旅行の好機を与えた。彼はフランドルに派遣され、それから改めてスコットランドに派遣された。

程なく、ロンサールの人生において最も重要な仕事に巡りあった。ジャン=アントワーヌ・ド・バイフの父ラザルの秘書となったのである。ジャン=アントワーヌは、ロンサールの友人でもあり、後にはプレイヤード派に加わることになる。この時、ロンサールやジャン=アントワーヌの家庭教師となったのが、ジャン・ドラである。ロンサールはこの時期に同じくベレー=ランジェー枢機卿の従者にも加えられていた。また、フランソワ・ラブレーとの架空の対話が行われたとされるのもこの時期である。

ロンサールの前途洋々たる外交的な職歴は、しかしながら、不治の難聴に見舞われたことにより、突然の中断を余儀なくされた。そこで彼は、学問に生涯を捧げることを決意した。彼は学び舎として既に面識のあったドラが学長とギリシャ語教授を務めているコレージュ・ド・コクレを選んだ。ジャン=アントワーヌ・ド・バイフがロンサールに追随し、間もなくそこにジョアシャン・デュ・ベレーも加わった。この時期の同窓生に、マルク=アントワーヌ・ミュレもいた。彼は後にフランス悲劇の誕生に際し、重要な役割を果たすことになる。

ロンサールの勉学期間は7年に及んだ。古典ギリシャ・ラテン文学の根源の摂取を賞賛する、その文学的新潮流の最初の宣言「フランス語の擁護と顕揚」(1549年)は、友人デュ・ベレーにより執筆されたものである。この時プレイヤード派が実質的に産声を上げたといえる。ロンサールは、少し遅れて、処女作『オード』四部集(1550年)を公刊した。1552年には、『恋愛詩集』と同時に『オード』第五部が出版された。これらの作品集は、フランス文学界に真の論争を巻き起こした。歴史はその時存在していた論敵や批判者を描き出している。マロ派(クレマン・マロの影響を受けた一派)の首魁メラン・ド・サン=ジュレは、国王の前でロンサールの詩を詠み上げる時に、こき下ろす目的で滑稽に詠んだ。しかしある時、王妹マルグリット(後のサヴォイア公妃)が、メランの手から詩集を取り上げ、詩本来の素晴らしさを活かして詠み上げた。詠み終わると、その詩に魅せられた大広間からは、割れんばかりの拍手喝采が沸き起こった。ロンサールが詩人として受け入れられたのである。 以下に彼のオードの一部を紹介する。

『ベルリの泉へ贈るオード』【前半】 【後半】

おお ベルリの泉よ、
めでたい泉よ。
なれを愛するニンフらは、
流れの縁に追い迫る
サチロのがれて、
くろ深く
水にかくれる。


なれはわが古里の
とわなるニンフ。
されば、このみどりの牧に、
みよ、なれに詩人はおくる、
乳のみごの幼いひたい
双ながら
角ぐむ山羊を。


夏はなが草にまどろみ、
いこいては、青き柳の
葉がくれに、綴る歌ぐさ。
わが歌にとこしえなれと、
ながほまれ、世にも伝えて、
のちびとの
記憶にしるす。

真夏日の炎もやかぬ
さみどりのなれが岸辺は、
くまもなく陰はこければ、
囲い地に羊おきくる
まきびとや、鋤にうみたる
牛や、また
家畜おちこち。


げになれこそ
とわに泉の女王なれ、
わがほぎうたがことほがば。
さざめき立ちて湧く水の
音しわがれてながれゆき、
岩をうがちて
たばしるを。


『マリーへ贈るソネ』【前半】 【後半】

ま盛に、わが手が摘みし
花束を、君におくらん。
この夕、摘まざりしなば、
あすははや、散りてありなん。


君がよき鏡にてこそ。
咲き匂うながかおばせも、
露の間に、ありて散りなん、
咲く花のとく枯るるごと。

時はゆく、いな時ならで、
よきひとよ、
ゆくは我らぞ。
とくゆきて墓に埋もれん。


世のひとの語ろう恋も、
時去らば語るひとなし、
花の間に愛したまいね。



その栄光は急激で計り知れないものであった。大衆におもねる必要は全くなかった。1555年から1556年には、サヴォイア公妃マルグリットに捧げた『賛歌』を出版した。彼は1556年に『恋愛詩集』を完成させた。伝説では1560年にフランソワ2世と結婚したメアリー・スチュアートの要請で全集を編纂したという。1565年には、興味深い『フランス詩法の抜粋』と同時に『哀歌、仮面舞踏会、牧歌』を出版した。

1560年前後にはフランス王は目まぐるしく替わったが、ロンサールの立場が悪くなることはなかった。フランソワ2世の後に即位したシャルル9世もロンサールに魅せられた。こうした重用には、いささか負の効果もあった。シャルル9世の求めに応じた書『フランシアード』は、ロンサールのそれ以外の作品と等価なものではない。シャルル9世に撰ばれたのは、惜しむべきことにアレクサンドラン(1行12音綴)よりも1行10音綴の詩だったのである。

シャルル9世の死後も、ロンサールの宮廷での厚遇に変化はなかったようである。しかし、病状が悪化していた彼は、晩年を宮廷外で過ごすことを選んだ。彼は、ヴァンドームの自分の家や、そこから遠くないクロワ=ヴァル修道院に滞在した。またコレージュ・ド・ボンクールの学者ジャン・ガランの招きでパリにも滞在したことがあった。彼は恐らくフォーブール・サン=マルセルにも自宅を持っていた。

ロンサールは多くの友に先立たれ、自身の病気は悪化していったので、その晩年は十分に悲劇的なものだったといえる。エリザベス1世を含む外国の君主たちは、彼に贈り物をすることがあった。

病状にもかかわらず、ロンサールの創作はなおも優れた水準を保ち、晩年の作品のいずれをとっても傑作であった。フランソワ・ラス・ド・ヌーは、ロンサールに対抗する詩篇を執筆している。

1585年12月27日、ロンサールはトゥールのサン=コーム教会に葬られた。

書誌

  • 『オード Odes』(1550-1552年)
  • 『恋愛詩集 Les Amours』(1552年)
  • 『王家の木立ち Le bocage royal』(1554年)
  • 『続恋愛詩集 Continuation des Amours』(1555-1556年)
  • 『賛歌 Les Hymnes』(1555-1556年)
  • バックス賛歌 Hymne de Bacus』(1555年)(ドラとの共著)
  • 『時代の悲惨に関する言説 Discours sur les misères du temps』(1562年)
  • 『哀歌、仮面舞踏会、牧歌 Eligies, Mascarades et Bergerie』(1565年)
  • 『フランス詩法の抜粋 Abrégé de l'art poétique français』(1565年)
  • 『フランシアードLa Franciade』(1572年)

脚注

  1. ^ Pierre de Ronsard” (フランス語). www.larousse.fr. Éditions Larousse - Encyclopédie Larousse en ligne. 2020年1月16日閲覧。

外部リンク


ロン・サール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/14 18:38 UTC 版)

ロン・"バンブルフット"・サール
Ron "Bumblefoot" Thal
ガンズ・アンド・ローゼズでのパフォーマンス(2010年、ヘルシンキにて)
基本情報
出生名 Ronald Jay Blumenthal
生誕 (1969-09-25) 1969年9月25日(54歳)
出身地 アメリカ合衆国 ニューヨーク ブルックリン
ジャンル ハード・ロックヘヴィ・メタルプログレッシブ・ロックオルタナティヴ・ロック
職業 ミュージシャン
ギタリスト
ヴォーカリスト
ソングライター
担当楽器 ギター
ヴォーカル
活動期間 1982年 -
共同作業者 ガンズ・アンド・ローゼズ
リタ・フォード
アート・オブ・アナーキー英語版
サンズ・オブ・アポロ
エイジア
フーム・ゴッズ・ディストロイ
公式サイト Bumblefoot Official Website

ロン・"バンブルフット"・サール(本名:Ronald Jay Blumenthal1969年9月25日 - )は、アメリカ合衆国ロックミュージシャンギタリストヴォーカリストソングライターガンズ・アンド・ローゼズサンズ・オブ・アポロエイジアなどのメンバーとして、またソロアーティストとして知られる。「バンブルフット」は、サールのニックネーム、または自身のバンド名を表す[1]

来歴

1969年ニューヨークブルックリンに生まれる。5歳のときにキッスの『地獄の狂獣 キッス・ライヴ(ALIVE!)』を聴いてミュージシャンになる決意をする。6歳になるとギターを習い始め、曲を書くようになり、マルチトラック・レコーディングの技術を習得する[2][3][4][5]。7歳で音楽の勉強を始め、13歳でギターレッスンなど音楽を教える立場になり、その後、いくつかのバンドでライブやレコーディングをする傍ら、20代前半までにニューヨークニュージャージー州の音楽学校の講師を務めるようになる。2003年からはニューヨーク州立大学パーチェス校において非常勤教授として音楽制作に関する講義を行っている[2][6]

1989年、ギター雑誌に送ったデモテープが「シュラプネル・レコーズ」のマイク・ヴァーニーに認められ、1992年、様々なギタリストによる楽曲を集めたオムニバス・アルバム『Ominous Guitarists from the Unknown』に取り上げられる[6]

1995年、シュラプネル・レコーズからファースト・アルバム『ジ・アドヴェンチャーズ・オブ・バンブルフット』をリリース。以降、多くのリーダー・アルバムを発表する。

2006年ガンズ・アンド・ローゼズバケットヘッド(2004年脱退)の後任として加入する。2008年にリリースされたアルバム『チャイニーズ・デモクラシー』の制作に関わり、ワールドツアーにも参加する。2014年脱退[7]

2009年リタ・フォードのツアーに参加する。同ツアーには、2002年から「バンブルフット」のメンバーであるデニス・リーフラング(ドラム)も参加[8][9]

2011年、ガンズ・アンド・ローゼズのツアーの合間を縫って、長年親交のあったジョン・ヴォッタ(ギター)らとともに「アート・オブ・アナーキー英語版」を結成。ヴォーカルにスコット・ウェイランド(元ストーン・テンプル・パイロッツヴェルヴェット・リヴォルヴァー)を迎えて、2015年、アルバム『アート・オブ・アナーキー』をリリース[10]。2015年12月3日、ウェイランドが死亡。後任にスコット・スタップクリード)が加入し、2017年、セカンド・アルバム『ザ・マッドネス』をリリース。2024年ジェフ・スコット・ソートをヴォーカルに迎えてサード・アルバム『Let There Be Anarchy』をリリース[11]

2013年、トニー・ハーネル(TNT)が結成した「トニー・ハーネル & ザ・ワイルドフラワーズ」に参加し、アルバム『Tony Harnell & the Wildflowers (featuring Bumblefoot)』を制作[12]

2017年デレク・シェリニアン(元ドリーム・シアター他)、マイク・ポートノイ(ドリーム・シアター、ザ・ワイナリー・ドッグス他)、ビリー・シーンMR. BIG、ザ・ワイナリー・ドッグス他)がそれまで活動していたプロジェクト「PSMS」を発展させる形で結成した「サンズ・オブ・アポロ」に参加する。

2019年4月、エイジアにヴォーカリスト兼ギタリストとして加入したことを発表。同年夏、イエスがメインアクトの「ザ・ロイヤル・アフェアー・ツアー(The Royal Affair Tour)」に出演する[13]。2022年、エイジアの結成40周年記念ツアーの新メンバーとしてマーク・ボニーラ英語版の加入が発表され、サールはエイジアから脱退したことが明らかになる[14]

2023年、マイク・ポートノイのドリーム・シアター復帰に伴いサンズ・オブ・アポロの活動が停止。サールはバンドメイトであるデレク・シェリニアンとサンズ・オブ・アポロの後継的バンドである「フーム・ゴッズ・ディストロイ」を結成[15]

「DoubleBfoot」ギターを弾くロン・サール

サールは、1997年からヴィジェ(Vigier)社とエンドースメント契約を結んでおり[16]、同社が製作した「DoubleBfoot」と名付けられたダブルネック・ギター(上がフレットレス、下が通常のフレット付き)をメインに使用している[17]。また、長年コルト(Cort)社製のアコースティックギターを使用している[18]

「バンブルフット」の由来

「バンブルフット(bumblefoot)」とは、趾瘤症(しりゅうしょう)という、猛禽類の足裏において皮膚が炎症を起こす感染症の一種であり、1993年、サールは当時獣医学校の学生だったガールフレンド(1996年に結婚)の研究を手伝っている際に、趾瘤症を発症した鳥の治療に携わった。「治療法として、のクリームを鳥の足に擦り付けて包帯を巻き付けるものだったんだけど、それが凄く滑稽な経験だったので、バンブルフットという名前の奇妙なスーパーヒーローについての曲を書いてみようと思ったんだ」。「バンブルフット」と名付けられた曲は、アルバム『ジ・アドヴェンチャーズ・オブ・バンブルフット』に収録され、自身のバンド名にもなったが、結果的には彼自身を表すニックネームとして定着する[19][20][21]。 なお、『ジ・アドヴェンチャーズ・オブ・バンブルフット』の収録曲には、他にも「Orf」(羊痘)、「Scrapie」(スクレイピー:ヒツジやヤギに見られる変性病)、「Blue Tongue」(ブルータング:ウシやシカなどの反芻動物に見られる熱性疾患)など、動物の感染症にちなんだタイトルが付けられている。

ディスコグラフィ

ロン・サール名義

  • 『ジ・アドヴェンチャーズ・オブ・バンブルフット』- The Adventures of Bumblefoot(1995年)
  • 『ハーミット』- Hermit(1997年)

バンブルフット名義

  • Hands(1998年)
  • 9.11(2001年)※発売当初のタイトルは『Guitars Suck
  • Uncool(2002年)
  • Normal(2005年)
  • Abnormal(2008年)
  • Barefoot(2008年)※アコースティックセルフカバー集EP
  • Little Brother is Watching(2015年)
  • Barefoot 2(2020年)※他アーティストの楽曲のアコースティックカバー集EP
  • Barefoot 3(2020年)※セルフカバーを含むアコースティックカバー集EP

ガンズ・アンド・ローゼズ

  • チャイニーズ・デモクラシー』- Chinese Democracy(2008年)
  • 『アペタイト・フォー・デモクラシー』- Appetite for Democracy 3D(2014年) ※ライブ。CD&DVD

トニー・ハーネル & ザ・ワイルドフラワーズ

  • Tony Harnell & the Wildflowers (featuring Bumblefoot)(2013年)

アート・オブ・アナーキー

  • 『アート・オブ・アナーキー』- Art of Anarchy(2015年)
  • 『ザ・マッドネス』- The Madness(2017年)
  • Let There Be Anarchy(2024年)

サンズ・オブ・アポロ

  • 『サイコティック・シンフォニー』 - Psychotic Symphony(2017年)
  • 『ライヴ・ウィズ・ザ・プロヴディフ・サイコティック・シンフォニー』- Live With The Plovdiv Psychotic Symphony(2019年) ※ライブ。CD&DVD
  • 『MMXX』- MMXX(2020年)

フーム・ゴッズ・ディストロイ

  • 『インサニウム』- Insanium(2024年)

脚注

  1. ^ Interview with Guns N' Roses Guitarist, Ron 'Bumblefoot' Thal”. Metality (2012年10月9日). 2021年7月18日閲覧。
  2. ^ a b About Ron 'Bumblefoot' Thal”. Bumblefoot Official Website. 2021年7月18日閲覧。
  3. ^ EXCLUSIVE - How Ron 'Bumblefoot' Thal went from standing at death's door to becoming one of the world's greatest guitarists”. Team Meaww. 2021年7月18日閲覧。
  4. ^ Reardon, Tom. “Ron 'Bumblefoot' Thal Interview”. antiMusic. 2021年7月18日閲覧。
  5. ^ An Interview with Ron Thal”. W3M3 Web Magagine (1999年9月). 2021年7月18日閲覧。
  6. ^ a b Bumblefoot - Biography”. JamPlay. 2021年7月18日閲覧。
  7. ^ Hartmann, Graham (2016年7月6日). “Ron 'Bumblefoot' Thal Talks Guns N' Roses Exit + Favorite Moments [Exclusive]”. Loudwire. 2021年7月18日閲覧。
  8. ^ Guns N' Roses Guitarist Bumblefoot to Tour with Lita Ford”. Blabbermouth.net (2009年6月9日). 2021年7月18日閲覧。
  9. ^ Jjustin. “Dennis Leeflang Announced as Sessions Drummer for I.N.C.'s Summer Release”. Indestructible Noise Command Official Website. 2021年7月18日閲覧。
  10. ^ Art of Anarchy - Biography”. Sony Music. 2021年7月18日閲覧。
  11. ^ ジェフ・スコット・ソートとバンブルフットを擁するART OF ANARCHYが2/16発売の新作「LET THERE BE ANARCHY」からニュー・シングル"Die Hard"のMVをアップ!”. Burrn! Online. シンコーミュージック・エンタテイメント (2024年2月6日). 2024年6月14日閲覧。
  12. ^ Guns N' Roses' Bumblefoot and TNT's Tony Harnell Join Forces”. Sleaze Roxx Inc. (2021年10月25日). 2021年7月18日閲覧。
  13. ^ YES Announces "The Royal Affair Tour" Launching June 12 In Bethlehem, Pa”. Yes Official Website. 2021年7月18日閲覧。
  14. ^ ASIA with original members Carl Palmer & Geoff Downes Announces 40th Anniversary Celebration”. PR Newswire (2022年1月27日). 2024年6月1日閲覧。
  15. ^ Whom Gods Destroy - News”. Sony Music. 2024年6月1日閲覧。
  16. ^ Artists - Ron Bumblefoot Thal”. Vigier. 2021年7月18日閲覧。
  17. ^ Vigier Doublefoot”. Bumblefoot Official Website. 2021年7月18日閲覧。
  18. ^ Artists - Ron 'Bumblefoot' Thal”. Cort. 2021年7月18日閲覧。
  19. ^ 'The Adventures Of Bumblefoot' CD”. Bumblefoot Official Website. 2021年7月18日閲覧。
  20. ^ Miasnikov, Alon (2006年7月18日). “Bumblefoot - Not Just A Sickness”. 2021年7月18日閲覧。
  21. ^ David "Gus" Griesinger (2009年11月26日). “Ron Thal (Guns N' Roses) Interview”. Backstageaxxess.com. 2021年7月18日閲覧。

外部リンク

先代
バケットヘッド
ガンズ・アンド・ローゼズのリード・ギタリスト
2006–2014
次代
スラッシュ





ロンサールと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロンサール」の関連用語

ロンサールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロンサールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピエール・ド・ロンサール (改訂履歴)、ロン・サール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS