筆箱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > > 筆箱の意味・解説 

ふで‐ばこ【筆箱】

読み方:ふでばこ

筆を入れておく箱。また、筆記用具入れる箱。筆入れ


筆箱

作者鶴尾英志

収載図書此の世から消えた車と女
出版社新風舎
刊行年月2004.7


筆箱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/18 06:06 UTC 版)

筆箱
筆箱の外観
様々な筆箱
閉じた状態の筆箱

筆箱(ふでばこ)とは、筆記具などを収め、持ち運ぶのに用いる文房具である。筆入れ(ふでいれ)、ペンケースとも称される。

歴史

明治時代日本西洋の良いものを取り入れようとした。その時に鉛筆も日本に入り、家から学校に運ぶ時には木箱を使っていた。その後、アルミ缶と併用されるようになっていった。1970年前後には、小学生向きに「電子ロック」(実際は磁石を用いた開閉ロック機構)を付けた製品が登場し、その後裏表に開閉扉が付くもの、扉にシャッター機構を採用し一瞬に開くもの、さらに収納面を増やすなどのギミックを組み込んだ「マチック」タイプの筆箱が流行した[1]。しかし子供の価値観が変化する時代の推移に伴い、1980年前後を境に衰退した[1]

構造

かつてはセルロイドによるものが多かったが、引火しやすいという欠点があった[1]ブリキ製のものも伝統的で現在も一定数の金属製のものがある(カンペンと呼ぶ)。現在はプラスチック製の箱や製の物がほとんどである。他にポリ塩化ビニル製や皮革人造皮革もある。

形式も様々で、伝統的なものは弁当箱のような入れ子式の蓋を持つもので、中には鉛筆を入れるしきりなどがある。布製のものは横に長い財布のような構造で入れ口はファスナーで開閉する。

鉛筆削りを内蔵したもの、キャラクターイラストブランド名の入ったものもある。

材質

閉じ口

  • 金属製やポリ塩化ビニル
    • 蝶番 
    • 磁石
  • 革・布
    • ファスナー
    • ベルト

小学校は鉛筆キャップを禁止しているところが多く、箱型でホルダー付きの筆箱が指定されている。授業中の鉛筆削り(携帯用も含む)も禁止されているので、5本ぐらい用意して自宅で削るように指示されている。教室には卓上の鉛筆削りが用意されているが、休み時間は遊びに夢中で削り忘れる子が多いためである[要出典]

著名なメーカー

  • サンスター文具 -「象が踏んでも壊れない」というキャッチフレーズのCMを流したアーム筆入が有名。
  • P O R T E Rペンケース - ブランドペンケースの中で1位の人気を誇る。素材に拘っており、高校の入学祝いに有名。

脚注

  1. ^ a b c ニッポン・ロングセラー考vol.73 アーム筆入”. COMZINE 2009年6月号. NTTコムウェア. 2021年8月9日閲覧。

関連項目

  • ペンスタンド - 卓上で用いられる据え置きのもの。ペン立て。
  • 硯箱、筆巻、矢立 - 毛筆に用いられる同類のもの。

筆箱

出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 11:58 UTC 版)

和語の漢字表記

  1. ふでばこ」の漢字表記

「筆箱」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



筆箱と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「筆箱」の関連用語

筆箱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



筆箱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの筆箱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの筆箱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS