ひ‐ひ【比比】
読み方:ひひ
ひ‐ひ【×狒×狒】
読み方:ひひ
1 オナガザル科のうち、ヒヒ属とゲラダヒヒ属の哺乳類の総称。鼻口部が突出した独特の顔つきをし、雄は雌よりもがっしりしていて大きい。アフリカ・アラビアに、マントヒヒ・ドグエラヒヒ・マンドリル・ゲラダヒヒなどが知られる。
ひ‐ひ【×霏×霏】
ヒヒ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/22 14:52 UTC 版)
ヒヒ | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
マントヒヒ Papio hamadryas | |||||||||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Papio Erxleben, 1777[1] | |||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||
ヒヒ属[1] | |||||||||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||||||||
baboon[1] typical baboon[1] savannah baboon[1] | |||||||||||||||||||||||||||
種 | |||||||||||||||||||||||||||
ヒヒ(狒々)は、霊長目オナガザル科ヒヒ属 Papio に属する哺乳類の総称。アフリカに分布する。地上で生活し、高度な社会を形成する。オスとメスの性差が大きい動物である。また、ヒヒという和名は伝説上の動物狒々にちなむ。
分類
以下の現生種の分類は、「日本モンキーセンター 霊長類和名リスト 2018年11月版」に従う[2]。キンダヒヒはキイロヒヒと同種とされることもある[1]。
- Papio anubis アヌビスヒヒ Olive baboon
- Papio cynocephalus キイロヒヒ Yellow baboon
- Papio hamadryas マントヒヒ Hamadryas baboon
- Papio kindae キンダヒヒ Kinda baboon
- Papio papio ギニアヒヒ Guinea baboon
- Papio ursinus チャクマヒヒ Chacma baboon
なお、ゲラダヒヒ (Theropithecus gelada) はゲラダヒヒ属 (Theropithecus) に属する動物である。
脚注
- ^ a b c d e f 岩本光雄「サルの分類名(その2:オナガザル,マンガベイ,ヒヒ)」『霊長類研究』第2巻 1号、日本霊長類学会、1986年、76-88頁。
- ^ 日本モンキーセンター霊長類和名編纂ワーキンググループ「日本モンキーセンター 霊長類和名リスト 2018年11月版」2018年12月16日公開、2023年12月30日閲覧。
関連項目
ヒヒ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/13 15:28 UTC 版)
「アタックアニマル学園」の記事における「ヒヒ」の解説
※この「ヒヒ」の解説は、「アタックアニマル学園」の解説の一部です。
「ヒヒ」を含む「アタックアニマル学園」の記事については、「アタックアニマル学園」の概要を参照ください。
「ヒヒ」の例文・使い方・用例・文例
- >> 「ヒヒ」を含む用語の索引
- ヒヒのページへのリンク