ギムネマとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ヘルスケア > 健康用語 > ギムネマの意味・解説 

ギムネマ


ホウライアオカズラ

(ギムネマ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/18 08:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ホウライアオカズラ
in Karyavattam University Campus of Kerala, India.
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
: リンドウ目 Gentianales
階級なし : キク類 Asterids
: キョウチクトウ科 Apocynaceae
: ギムネマ属 Gymnema
: ホウライアオカズラ G. sylvestre
学名
Gymnema sylvestre
(Retz.) R.Br. ex Schult.
シノニム
  • Gymnema alternifolium(Lour.) Merr.
  • Marsdenia sylvestris(Retz.) P. I. Forst.
  • Periploca sylvestrisRetz.

ホウライアオカズラ学名: Gymnema sylvestre、蓬萊青葛、蓬萊青蔓)は、インドの南部や中央部やスリランカ熱帯林を原産とするハーブである。キョウチクトウ科(旧分類ではガガイモ科)に属するつる植物。この植物を噛み続けると甘味を感じなくなる。この現象は、ギムネマ酸によるものである。ホウライアオカズラは、2千年近くにわたり糖尿病の治療用のハーブとして使用され続けている[1]が、その効能を裏打ちするだけの明確な証拠が十分ではない[2]。ホウライアオカズラには、ギムネマ・シルベスタ、ギムネマ[3]、カウプラント、オーストラリアカウプラント、グルマリ、グルマルブーティ、グルマル、木のプロペリカなどの通称がある[4][5]

化学成分

ホウライアオカズラの主要な生理活性成分は、オレアナン型のトリテルペノイドサポニンとして知られているギムネマ酸である。

ハーブとしての利用

研究は継続中ではあるものの、ハーブとしての効果は完全には解明されていない。ギムネマを口にすると砂糖甘味が減少する。この葉から抽出された甘味を減少させる活性物質は、ギムネマ酸として知られる配糖体である[6]。この効果は約2時間まで継続する。このハーブがに存在する砂糖の受容体をブロックするのではないかとの仮説がある。この効果はラットの単離された神経細胞で観察されている[7]

この活性成分はギムネマ酸に関連した化合物群であると考えられている。精製されたギムネマ酸は味覚生理学で実験試薬として広く使用されている[8]。ギムネマ酸は動物実験で抗糖尿病効果が示された[9]。また、ラットにおいて、アカルボースと同時に使用すると腸でのマルトースの吸収を減少させた[10]他、遊離オレイン酸の吸収を減少させた[11]

歴史的には、この葉は胃腸障害、便秘、水貯留、肝臓病に利用されていた[要出典]が、これらの効能は科学的研究によって支持されているわけではない[12]

ホウライアオカズラの水溶性抽出物は、細胞の生存を脅かさない程度の濃度(0.125 mg/ml)でマウスとヒトβ細胞において細胞内カルシウムインスリン分泌の可逆的な増加をもたらした。この細胞実験データから、ホウライアオカズラに由来する抽出物が2型糖尿病罹患者のインスリン分泌促進のための治療に有用である可能性が示唆される[13] このインスリンレベルの上昇は、膵臓内の細胞の再生によるものである可能性がある[14]。ホウライアオカズラは、マウスにおいてグルコースを生成する肝臓を刺激する副腎皮質ホルモンを抑制することができ、それゆえ血糖値を減少させることもできる[15]。ギムネマ酸は、小腸からのグルコースの吸収を阻害する[16]。ホウライアオカズラに含まれるサポニンであるギムネモシド(gymnemoside)類が小腸からのグルコースの吸収を阻害する[17]。ホウライアオカズラは、腸からの糖の吸収抑制作用、膵臓内分泌系の修復または再生機能によるインスリン濃度の増加作用、血糖値の上昇抑制作用が報告されており、糖尿病の治療効果のあることも報告されている[18]

インドにおける糖尿病の臨床試験では、400mg/日のギムネマの葉の水溶性の酸性抽出物を投与している[要出典]。しかしながら、ホウライアオカズラは1型、2型ともの糖尿病患者の血糖値コントロールのためにインスリンの代替物として使用することはできない[19][信頼性要検証]

脚注

  1. ^ Gymnema sylvestre - Gurmar”. Flowersofindia.net. 2011年2月18日閲覧。
  2. ^ Yeh, GY; Eisenberg, DM; Kaptchuk, TJ; Phillips, RS (2003). “Systematic review of herbs and dietary supplements for glycemic control in diabetes”. Diabetes Care 26 (4): 1277-94. doi:10.2337/diacare.26.4.1277. PMID 12663610. 
  3. ^ Duke, James A., ed (2002). Handbook of medicinal herbs (2nd ed.). CRC Press. p. 855. ISBN 0-8493-1284-1. http://books.google.com/books?id=8AJkBmPDRUUC 
  4. ^ Wiersema, John Harry; León, Blanca (1999). World Economic Plants: A Standard Reference. CRC Press. p. 661. ISBN 0-8493-2119-0. http://books.google.com/books?id=hQL-2sdxgDAC 
  5. ^ Rehm, Sigmund, ed (1994). Multilingual dictionary of agronomic plants. Springer. p. 91. ISBN 0-7923-2970-8. http://books.google.com/books?id=qlgY_I_6WpoC 
  6. ^ Kinghorn, A. Douglas; Compadre, César M. (2001). “Less Common High-Potency Sweeteners”. In Nabors, Lyn O'Brien. Alternative Sweeteners. CRC Press. pp. 209-33. ISBN 978-0-8247-0437-7. http://books.google.com/books?id=aeMH0F5Z4q4C&pg=PA209 
  7. ^ Lemon, CH; Imoto, T; Smith, DV (2003). “Differential gurmarin suppression of sweet taste responses in rat solitary nucleus neurons”. Journal of neurophysiology 90 (2): 911-23. doi:10.1152/jn.00215.2003. PMID 12702710. 
  8. ^ Hellekant, G; Ninomiya, Y; Danilova, V (1998). “Taste in chimpanzees. III: Labeled-line coding in sweet taste”. Physiology & behavior 65 (2): 191-200. doi:10.1016/S0031-9384(97)00532-5. PMID 9855466. 
  9. ^ Sugihara, Y; Nojima, H; Matsuda, H; Murakami, T; Yoshikawa, M; Kimura, I (2000). “Antihyperglycemic effects of gymnemic acid IV, a compound derived from Gymnema sylvestre leaves in streptozotocin-diabetic mice”. Journal of Asian natural products research 2 (4): 321-7. doi:10.1080/10286020008041372. PMID 11249615. 
  10. ^ Luo, H; Wang, LF; Imoto, T; Hiji, Y (2001). “Inhibitory effect and mechanism of acarbose combined with gymnemic acid on maltose absorption in rat intestine”. World journal of gastroenterology 7 (1): 9-15. PMID 11819725. 
  11. ^ Wang, LF; Luo, H; Miyoshi, M; Imoto, T; Hiji, Y; Sasaki, T (1998). “Inhibitory effect of gymnemic acid on intestinal absorption of oleic acid in rats”. Canadian journal of physiology and pharmacology 76 (10-11): 1017-23. doi:10.1139/cjpp-76-10-11-1017. PMID 10100884. 
  12. ^ Shanmugasundaram KR; Panneerselvam C; Sumudram P; Shanmugasundaram ERB (1981). “Insulinotropic activity of G. sylvestre, R.Br. and Indian medicinal herb used in controlling diabetes mellitus”. Pharmacol Res Commun 13 (5): 475-486. doi:10.1016/S0031-6989(81)80074-4. PMID 7027275. 
  13. ^ Asare-Anane, H; Huang, GC; Amiel, SA; Jones, PM; Persaud, SJ (2005). “Stimulation of insulin secretion by an aqueous extract of Gymnema sylvestre: role of intracellular calcium”. Endocrine Abstracts 10: DP1. http://www.endocrine-abstracts.org/ea/0010/ea0010dp1.htm. 
  14. ^ Persaud SJ; Al-Majed H; Raman A; Jones PM (1999). “Gymnema sylvestre stimulates insulin release in vitro by increased membrane permeability”. J Endocrinol 163 (2): 207-212. doi:10.1677/joe.0.1630207. PMID 10556769. 
  15. ^ Gholap S; Kar A (2003). “Effects of Inula racemosa root and Gymnema sylvestre leaf extracts in the regulation of corticosteroid induced diabetes mellitus: involvement of thyroid hormones”. Pharmazie 58 (6): 413-415. PMID 12857006. 
  16. ^ 井本敏明 (1990). “生体の糖受容と植物配糖体ギムネマ酸”. 生物物理 30 (3): 146-150. NAID 110001157153. 
  17. ^ 吉川雅之, 「薬用食物の糖尿病予防成分」『化学と生物』 40巻 3号 2002年 p.172-178, 日本農芸化学会, doi:10.1271/kagakutoseibutsu1962.40.172
  18. ^ 小川幸男ほか (2004). “Wisterラットによるギムネマ・シルベスタ葉抽出物52週間混餌投与毒性試験”. 食品衛生学雑誌 45 (1): 8-18. NAID 10014370136. https://doi.org/10.3358/shokueishi.45.8. 
  19. ^ Joffe DJ; Freed SH. “"Effect of extended release gymnema sylvestre" leaf extract (Beta Fast GXR) alone or in combination with oral hypoglycemics or insulin regimens for type 1 and type 2 diabetes”. Diabetes in Control Newsletter 76 (1). http://www.diabetesincontrol.com/articles/uncategorized/10355-effect-of-extended-release-gymnema-sylvestre-leaf-extract-beta-fast-gxr. 

参考文献

  • Ambasta, S. P. (1986). The useful plants of India. New Delhi: Publications & Information Directorate, Council of Scientific & Industrial Research. ISBN 978-81-85038-02-5 
  • Anturlikar, S.D. Gopumadhavan,S, Chauhan, School, Mitra, B.L., Mitra, S.K., Probe `V.34(3); P.211-221, 1995 (26 Ref.Eng).what is the article title? what is the journal title?[要検証]
  • Mukherjee, P.K.; Rajesh Kumar, M; Saha, K; Giri, S.N.; Pal, M; Saha, B.P. (1995). “Preparation and Evaluation of Tincture of Gymnema Sylvestre (Family Asclepiadaceae) by Physico-chemical, Thin layer Chromatographic and Spectroscopic Characteristics”. Journal of Scientific and Industrial Research 55 (3): 178-181. 
  • Chakravarthi, D. (1981). “Isolation of Gymnemagenin, the Sapogenin from Gymnema Sylvestre R.Br. (Asclepiadaceae)”. Journal of the Institution of Chemists 53: 155-158. ISSN 0020-3254. 
  • Glaser, D.; Hellekant, G.; Brouwer, J.N.; Van Der Wel, H. (1984). “Effects of gymnemic acid on sweet taste perception in primates”. Chemical Senses 8 (4): 367-74. doi:10.1093/chemse/8.4.367. 
  • Gupta, SS (1961). “Inhibitory effect of Gymnema sylvestre (Gurmar) on adrenaline-induced hyperglycemia in rats”. Indian journal of medical sciences 15: 883-7. PMID 13903013. 
  • Imoto, T; Miyasaka, A; Ishima, R; Akasaka, K (1991). “A novel peptide isolated from the leaves of Gymnema sylvestre-I. Characterization and its suppressive effect on the neural responses to sweet taste stimuli in the rat”. Comparative Biochemistry and Physiology Part A: Physiology 100 (2): 309-14. doi:10.1016/0300-9629(91)90475-R. 
  • Kennedy, Linda M. (1989). “Gymnemic acids: specificity and competitive inhibition”. Chemical Senses 14 (6): 853-8. doi:10.1093/chemse/14.6.853. 
  • Shanmugasundaram, K; Panneerselvam, C; Samudram, P; Shanmugasundaram, E (1983). “Enzyme changes and glucose utilisation in diabetic rabbits: the effect of Gymnema sylvestre, R.Br”. Journal of Ethnopharmacology 7 (2): 205-34. doi:10.1016/0378-8741(83)90021-1. PMID 6865451. 
  • Stoecklin, Walter (1969). “Chemistry and physiological properties of gymnemic acid, the antisaccharine principle of the leaves of Gymnema sylvestre”. Journal of Agricultural and Food Chemistry 17 (4): 704-8. doi:10.1021/jf60164a011. 
  • Yoshikawa, K; Amimoto, Kayoko; Arihara, Shigenobu; Matsuura, Kouji (1989). “Structure studies of new antisweet constituents from Gymnema sylvestre”. Tetrahedron Letters 30 (9): 1103-6. doi:10.1016/S0040-4039(01)80371-3. 
  • Yoshikawa, K.; K., Amimoto; S., Arihara; K., Matsuura (1989). “Gymnemic acid V, VI, and VII from Gur-ma, the leaves of Gymnema sylvestre R. Br”. Chemical and pharmaceutical bulletin 37 (3): 852-4. doi:10.1248/cpb.37.852. ISSN 0009-2363. 
  • Yoshikawa, K; Arihara, S; Matsuura, K; Miyaset, T (1992). “Dammarane saponins fromGymnema sylvestre”. Phytochemistry 31: 237-41. doi:10.1016/0031-9422(91)83044-L. 
  • Mukherjee, P. K.; M., Rajesh Kumar; K., Saha; N., Giri S.; M., Pal; P., Saha B. (1996). “Preparation and evaluation of Tincture of Gymnema Sylvestre (Family- Asclepiadaceae) by Physico-Chemical, TLC and Spectroscopic characteristics”. Journal of scientific & industrial research 55 (3): 178-81. ISSN 0022-4456. 
  • Anil, K.I., Nazaam,P.A., Joseph, L, Vijay Kumar, N.K. (1994). “Response of 'Gurmar' (Gymnema sylvestre R.Br.) for in vitro propagation”. South Indian Horticulture 42 (6): 365-368. 
  • Liu, Bo; Asare-Anane, Henry; Al-Romaiyan, Altaf; Huang, Guocai; Amiel, Stephanie A.; Jones, Peter M.; Persaud, Shanta J. (2009). “Characterisation of the Insulinotropic Activity of an Aqueous Extract of Gymnema Sylvestre in Mouse β-Cells and Human Islets of Langerhans”. Cellular Physiology and Biochemistry 23 (1-3): 125-32. doi:10.1159/000204101. PMID 19255507. 

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ギムネマ」の関連用語

ギムネマのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ギムネマのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
Supplement Kuchikomi RankingSupplement Kuchikomi Ranking
(C)2025 All Rights Reserved. 健康食品のあり方を考える日本サプリメント評議会の運営です。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホウライアオカズラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS