アクアファバとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アクアファバの意味・解説 

アクアファバ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/01 11:54 UTC 版)

インゲンマメの缶詰とインゲン豆のアクアファバ
アクアファバから作られたメレンゲ

アクアファバ英語: Aquafaba)とは、ヒヨコマメなどの豆類の煮汁である[1]

豆類を水煮にした缶詰などから得られる煮汁は、粘性を持ち、卵白の代替食品として、パンケーキメレンゲヌガーなどに利用可能である[1][2][3]

2014年12月に音楽家の Joël Roessel によって卵白の代わりになると、菜食主義者のコミュニティに投稿が行われ、この食材が注目されるようになった[4]

この発見によって、それまで食事に制限があった菜食主義者や卵アレルギーを持つ人々の食べられるものの幅を広げることとなった[5][6]

出典

  1. ^ a b Shim, Youn Young; Mustafa, Rana; Shen, Jianheng; Ratanapariyanuch, Kornsulee; Reaney, Martin J. T. (2018-02-10). “Composition and Properties of Aquafaba: Water Recovered from Commercially Canned Chickpeas” (英語). Journal of Visualized Experiments (132): 56305. doi:10.3791/56305. ISSN 1940-087X. PMC 5912395. PMID 29553544. https://www.jove.com/video/56305/composition-properties-aquafaba-water-recovered-from-commercially. 
  2. ^ 写真特集:環境に優しい代替食品”. CNN.co.jp. 2022年10月18日閲覧。
  3. ^ Stantiall, Sophie E.; Dale, Kylie J.; Calizo, Faith S.; Serventi, Luca (2018-01). “Application of pulses cooking water as functional ingredients: the foaming and gelling abilities” (英語). European Food Research and Technology 244 (1): 97–104. doi:10.1007/s00217-017-2943-x. ISSN 1438-2377. http://link.springer.com/10.1007/s00217-017-2943-x. 
  4. ^ La mousse végétale” (英語). 2022年10月18日閲覧。
  5. ^ Twine, Richard (2018-02). “Materially Constituting a Sustainable Food Transition: The Case of Vegan Eating Practice” (英語). Sociology 52 (1): 166–181. doi:10.1177/0038038517726647. ISSN 0038-0385. http://journals.sagepub.com/doi/10.1177/0038038517726647. 
  6. ^ 郡山貴子、中澤美波、森下裕太、飯島久美子「ひよこ豆茹で汁の起泡性の検討と菓子への応用」『日本家政学会大会研究発表要旨集』71st、2019年、60頁、ISSN 0919-6056 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アクアファバのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アクアファバ」の関連用語

アクアファバのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アクアファバのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアクアファバ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS