方等経とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 方等経の意味・解説 

ほうどう‐きょう〔ハウドウキヤウ〕【方等経】

読み方:ほうどうきょう

十二分経の一。仏法広大な深意宣明したもの

大乗経典の総称

方等時説かれとされる経典維摩(ゆいま)経・勝鬘(しょうまん)経など。


方等経

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/31 03:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

方等経(ほうどうきょう)とは、大乗仏教経典を総称していう語である。方等経典などともいう。

語義

方等(サンスクリット語:Vaipulya、音写:毘仏略)とは、平等の真理、つまり普遍平等なる真如の理を意味する。また方広(方廣)とも訳すが、これは広大な教義を意味する。つまり広く増し発展せしめられた教えをいう。『大般涅槃経』15には「何等(なんら)をか名付けて毘仏略と為す。所謂(いわゆる)大乗方等経典はその義広大にしてなお虚空の如し。是を毘仏略と名付く」と説明している。

大乗仏教では、小乗にはこのような方等の教説はないとし、原始的な仏典の分類法である九部経や十二部経を指していた。しかしこのことから次第に大乗経典を総称して「方等経」と呼ばれるようになった。またさらには、その方等経の中でも、特に優れた経典を「大方等」や「大方広」と呼んで区別する。たとえば『華厳経』の正式名称である『大方広仏華厳経』などはその一例である。

解釈

天台宗では、大乗経典群を指して方等経と呼ぶようになり、教相判釈と分け、『阿弥陀経』などの浄土三部経、『大日経』・『金剛頂経』・『金光明経』・『維摩経』・『勝鬘経』・『解深密経』などがこの方等部に相当すると判じた。また弾呵(たんか、だんか)の教えともいい、小乗の修行者を厳しく弾劾・呵責し叩く経典の部類を指す。釈迦の弟子で阿羅漢声聞)とされる舎利弗たちが、在家である維摩詰にやり込められる模様を述べた『維摩経』などはその典型的な例である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「方等経」の関連用語

方等経のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



方等経のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの方等経 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS